• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

気相クラスター反応を用いた銅系高機能触媒の迅速探索

Research Project

Project/Area Number 25390004
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

市橋 正彦  豊田工業大学, 工学部, 教授 (90282722)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords銅クラスター / 二酸化炭素 / メタノール合成 / 前周期遷移金属 / 多成分化 / 質量分析法 / 赤外分光法 / ヘリウムクラスター
Outline of Annual Research Achievements

これまでの成果を踏まえて、今年度は主に(1)第2成分添加-銅クラスターの反応性測定、および(2)ヘリウムクラスターの生成とそれによる金属クラスターイオン取り込みの予備実験を行なった。
(1) 第2成分としては前周期遷移金属のTi, V, Zrを用いて、まずは一酸化窒素との反応実験を行ない、これらのクラスターが還元反応に有効であることを確認した。次に、二酸化炭素との反応実験を行なった。その結果、CO2の吸着とその還元によって生成するCOの脱離が観測された。CunTi+およびCunV+ではCO生成が主反応であり、一方、CunZr+ではn≧9において、CO2がクラスターに吸着した状態で検出される場合も多い。これらのCunZr+ (n=9,10,11) に対してはCO2とH2を反応させ、共吸着の検出を試みたが、これまで探索した反応条件ではまだ共吸着は観測されていない。今後、荷電状態を負に変えたり、添加原子を変え、探索範囲を広げることによって共吸着の起こる条件を見出し、CO2の水素化につなげる。
(2) 極低温冷凍機を用いてパルスノズルを冷却し、澱み圧20気圧程度でヘリウム気体を噴出することによって真空中でヘリウムクラスターを生成した。クラスター生成を確認するために、イオン化し質量スペクトルを測定した。これにより50量体程度までのヘリウムクラスターイオンが検出され、実際にクラスターが生成していることがわかった。次に、これらのヘリウムクラスターをコバルト2量体イオンと低速(相対速度1.7 km/s)で衝突させることによって、ヘリウムクラスターにコバルト2量体イオンを取り込ませることに成功した。今後は装置の改良を行ない、ヘリウムクラスターをより高強度で生成できる極低温ノズルにすることによって、ヘリウムクラスターと金属クラスターイオンとからなる複合体の強度を高め、赤外分光測定を行なう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々の研究の狙いは、銅クラスターの持つ還元作用を調べ、それを二酸化炭素の水素化によるメタノール合成に適用し、その反応性を支配する要因を明らかにすることである。今年度は銅クラスターに他の金属を添加することによる反応性変化を観測することが大きな目標の1つであった。
これに対しては、同時スッパタ法を用いてチタンなどの前周期遷移金属を銅クラスターに添加し、多成分クラスターを生成することに成功している。さらに、このクラスターの強度を高め、一酸化窒素の還元や、二酸化炭素と水素との反応実験を行なうところまで来ている。実際に、添加金属をチタン, バナジウム, ジルコニウムと変化させて、銅クラスターの反応性の違いを測定しており、今年度の目標を十分に達成している。今後は、理論的な解析を援用して反応性の違いを生み出す要因の解明に切り込んでいく。
一方、汎用のパルスノズルを極低温に冷却することによって、ヘリウムクラスターを生成し、さらにはこのクラスターに金属クラスターイオンを取り込むことに成功し、目標を達成している。今後この複合体を赤外分光するためにはより高い強度のヘリウムクラスタービームが求められる。そのため、極低温での使用に特化したパルスノズルを用いることによって、より高強度のヘリウムクラスタービームを生成し、クラスター複合体の強度を向上させる計画である。

Strategy for Future Research Activity

今年度の大きな成果の1つは、チタンなどの前周期遷移金属を添加することによって銅クラスターの持つ還元特性、特に、二酸化炭素、水素に対する反応性が格段に向上することを見出したことである。今後はまず、理論的な解析を援用して、これらの金属の添加による反応性向上の要因を明らかにする。その上で、この解析を踏まえて反応性向上を目指して、後周期遷移金属や典型元素などを銅クラスターに添加し、反応性の変化を計測する。またこれらの第2成分をクラスターに効率よく取り込ませるために第2成分用の蒸発源を新たに設けることも計画する。これによって銅クラスターの生成と添加金属の量を独立に調整できるようになり、目的とする組成のクラスターを生成することが容易となる。
一方、反応性を吸着分子の幾何構造およびクラスターの電子構造から解き明かすために、高分解能赤外分光装置の立ち上げも進めていく。まずは現在のヘリウムクラスター源をより高強度のものに交換する。これによってヘリウムクラスターの生成量ひいてはクラスター複合体の生成量を1桁程度増加させる。これを用いて、二酸化炭素と水素がクラスター上で反応してメタノールとなる反応の中間体を検出する。

Causes of Carryover

各物品を購入する際に、納入業者との交渉により値引きをしてもらうことができた。そのために次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度交付額と合わせて物品費などに充てる予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] NO decomposition activated by preadsorption of O2 onto copper cluster anions2015

    • Author(s)
      Shinichi Hirabayashi and Masahiko Ichihashi
    • Journal Title

      The Jounal of Physical Chemistry C

      Volume: 119 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/jp510190e

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Catalytic Oxidation of CO with N2O on Isolated Copper Cluster Anions2014

    • Author(s)
      Shinichi Hirabayashi and Masahiko Ichihashi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 16 Pages: 26500-26505

    • DOI

      10.1039/C4CP01554A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 前周期遷移金属を添加した銅クラスター正イオンのNOに対する反応性: O2との比較2015

    • Author(s)
      平林慎一、市橋正彦
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部 船橋キャンパス (千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Formation of Cluster Complexes by Cluster-Cluster Collisions2015

    • Author(s)
      Masahiko Ichihashi and Hideho Odaka
    • Organizer
      American Physical Society March Meeting 2015
    • Place of Presentation
      San Antonio, TX (米国)
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-06
  • [Presentation] Production of Cluster Complexes by Cluster-Cluster Collisions2014

    • Author(s)
      Hideho Odaka and Masahiko Ichihashi
    • Organizer
      The Ninth General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science -Virtual Organization (ACCMS-VO9)
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学 (沖縄県国頭郡恩納村)
    • Year and Date
      2014-12-20 – 2014-12-22
  • [Presentation] 原子数選別した銅クラスターイオンへのNO分子の吸着および反応2014

    • Author(s)
      市橋正彦、平林慎一
    • Organizer
      第114回触媒討論会
    • Place of Presentation
      広島大学 東広島キャンパス (広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] AlおよびTiを添加した銅クラスター正イオンの安定性とNOに対する反応性2014

    • Author(s)
      平林慎一、市橋正彦
    • Organizer
      第8回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      広島大学 東広島キャンパス (広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [Presentation] Reactions of Copper Cluster Oxide Anions with Nitric Oxide: Enhancement of Adsorption by Partial Oxidation2014

    • Author(s)
      Shinichi Hirabayashi and Masahiko Ichihashi
    • Organizer
      International Symposium of Small Particles and Inorganic Clusters XVII (ISSPIC17)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部 百年講堂 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [Presentation] Adsorption and decomposition of NO on foreign metal-doped copper cluster cations2014

    • Author(s)
      Shinichi Hirabayashi and Masahiko Ichihashi
    • Organizer
      International Symposium of Small Particles and Inorganic Clusters XVII (ISSPIC17)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部 百年講堂 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [Presentation] Instantaneous cooling of metal clusters by collision with rare gas clusters ---Incorporation mechanism of a cobalt cluster ion into an argon cluster2014

    • Author(s)
      Hideho Odaka and Masahiko Ichihashi
    • Organizer
      International Symposium of Small Particles and Inorganic Clusters XVII (ISSPIC17)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部 百年講堂 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [Presentation] Cooling of metal cluster by using cluster-cluster collision ---Incorporation of cobalt cluster ion into argon cluster2014

    • Author(s)
      Hideho Odaka and Masahiko Ichihashi
    • Organizer
      30th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Place of Presentation
      イーグレひめじ (兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2014-06-04 – 2014-06-06
  • [Presentation] 白金族金属クラスターイオン(Rhn+, Ptn+)上でのNOの吸着と反応2014

    • Author(s)
      平林慎一、市橋正彦
    • Organizer
      ナノ学会第12回大会
    • Place of Presentation
      京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ (京都府宇治市)
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi