• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Optimization of the protein structure for synthesis of single crystal nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 25390020
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉村 英恭  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70281441)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナノ粒子 / 強磁性体 / フェリチン
Outline of Annual Research Achievements

HサブユニットとLサブユニットの混合比が制御されたフェリチン分子を作るために、まず一般的には作られていないウマ肝臓Hサブユニットの遺伝子を業者に発注することにより人工合成した。これをウマLフェリチンを発現させるために使用しているプラスミドpMK-2に組み込み発現させ、24量体ができることを確認した。酸化鉄のナノ粒子形成を試験した結果、鉄の酸化速度はLフェリチンに比較して2桁程度速いが、合成中に多くのタンパク質が沈殿してしまうことがわかった。このため鉄酸化活性部位のないLサブユニットにHサブユニットに存在する酸化活性部位を導入した。Lサブユニットに酸化活性部位であるY24E, K59E, G62Hの変異を導入し、Y24E, K59E, G62H, Y24E+K59E, K59E+G62H, Y24E+K59E+G62HをサブユニットとするLフェリチンを作った。このうちK59Eを含むものはすべて不溶画分に入ってしまった。Y24EおよびG62Hは生成できたが、鉄の酸化速度は野生株とほとんど同じであった。また、HL混合フェリチンを実現するために、HとLサブユニットの遺伝子をマルチクローニングサイトのあるプラスミドpETDuetに組み込み同時に発現させることを試みたが、Hフェリチンが発現されていないことがわかった。このため発現誘導のIPTGを添加するタイミングや温度などを変えてみたが、うまく発現させることができなかった。現在はベクターを変えることを検討している。また、形成率は低いが単結晶の酸化鉄ナノ粒子を形成することがわかっているLフェリチンを用いて、条件を変えることで効率よく単結晶ナノ粒子を作製することを試みた。その結果、窒素ガス中において60℃に保ち、ゆっくり2価の鉄イオンを加え、pHを8.5に一定にすることで、効率よく単結晶の酸化鉄ナノ粒子を合成できることをみいだした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Indiana University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Indiana University
  • [Journal Article] Two-Dimensional Crystallization of P22 Virus-Like Particles2016

    • Author(s)
      Hideyuki Yoshimura, Ethan Edwards, Masaki Uchida, Kimberly McCoy, Raj Roychoudhury, Benji Schwarz, Dustin Patterson and Trevor Douglas,
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 120 Pages: 5938-5944

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b01425

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Two-dimensional crystallization of Proteins2017

    • Author(s)
      Hudeyuki Yoshimura
    • Organizer
      IGER International Symposium on Physics of Life
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis of rare earth hybrid nanoparticles in the apoferritin cavity2016

    • Author(s)
      Keita Kontani and Hideyuki Yoshimura
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi