• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新規櫛型電極による非標識バイオセンサの高感度化

Research Project

Project/Area Number 25390050
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大貫 等  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (60223898)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords電気化学インピーダンス / バイオセンサ / 免疫センサ / くし形電極
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の成果を踏まえ,長さの異なる2種類のチオール分子による自己組織化膜(SAM)の作製を行い,この表面上に認識分子を固定化することでセンサ感度の向上をめざした.これは,認識分子の固定化可能な活性末端基を有する長いチオール分子(MUA)および,擬似的な空隙となり得る不活性末端基を持つ短いチオール分子(C6OH)を混合することで,バイオセンサとして適切な空隙を有する表面構造が得られ,結果的に高いセンサ特性が実現できるという試みである.混合比を変えながら作製したSAM上にIgGと特異的に結合するProtein G (PrG)を固定化し,IgGセンサとしての特性を評価したところ,MUA:C6OH=1:3 のSAM上で最も高い感度が得られることが分かった.
さらに上記の成果を利用し,混合SAM / PrG上に固定化されたIgG抗体によるセンサの開発を進めた.ここでは心筋梗塞を予兆する物質であるミオグロビンの測定を行うバイオセンサを開発した.抗ミオグロビンIgG抗体を櫛形電極上に固定してセンシング部分とし,ミオグロビンの吸着量の変化をEIS法により評価した.特に本研究では,Protein Gが抗体を直立配向して固定化することから,高配向抗体表面による高感度化が実現できるのではないかと考えた.抗体の配向固定効果を確認するため,PrG を用いないランダム配向の抗体試料を作製してセンサ特性の比較検討を行った.
EIS実験の結果,抗体配向させた試料では,0.001-100 ng/mL の濃度範囲において直線的な電荷移動抵抗の増加が確認された.一方,抗体をランダム配向させた試料でも同様の濃度範囲においてRctの増加がみられた.しかし,相対的な増加量は配向試料に比べて非常に低いことが分かった.このような振る舞いの違いは,ランダム配向表面においては不活性な抗体が多数存在することを示唆している.

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Protein-G-based human immunoglobulin G biosensing by electrochemical impedance spectroscopy2016

    • Author(s)
      Kaiki Tsugimura, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Daijyu Tsuya, and Mitsuru Izumi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 02BE06,1~4

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.02BE06

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 配向制御した抗体表面によるミオグロビンの電気化学インピーダンス計測2016

    • Author(s)
      次村海輝,大貫 等,呉 海雲,津谷大樹,遠藤英明,和泉 充
    • Organizer
      電気化学会第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学,大阪
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [Presentation] Fabrication and characterization of non-labelled IgG immunosensor2015

    • Author(s)
      Kaiki Tsugimura, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Daijyu Tsuya, Mitsuru Izumi
    • Organizer
      第25回日本MRSシンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念館
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-10
  • [Presentation] 櫛型電極を用いた非標識IgGインピーダンス型バイオセンサの開発2015

    • Author(s)
      次村海輝,大貫 等,津谷大樹,遠藤英明,和泉 充
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] Self-powered biosensor with interdigitated microarray electrodes2015

    • Author(s)
      Hitoshi Ohnuki, Shigeki Mukoyama, Takamichi Oniwa, Hideaki Endo, Daijyu Tsuya, Keiichi Ikegami, and Mitsuru Izumi
    • Organizer
      EuroAnalysis XVIII
    • Place of Presentation
      Bordeaux, France
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protein G based humman immunoglobulin G biosensor by electrochemical impedance spectroscopy2015

    • Author(s)
      Kaiki Tsugimura, Hitoshi Ohnuki, Hideaki Endo, Daiju Tsuya, and Mitsuru Izumi
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnology
    • Place of Presentation
      Tokimesse, Niigata
    • Year and Date
      2015-06-16 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi