2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25390101
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
吉村 徹三 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (50339769)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自己組織化光波網 / SOLNET / 自己組織化光導波路 / セルフアライン光結合 / 光インタコネクト / セルフフォーカス / 蛍光体ターゲット / フォトポリマ |
Outline of Annual Research Achievements |
【増感R-SOLNET】有機/無機ハイブリッド材料 (SUNCONNECT)をCrystal violet (CV)で増感して感度バランスを適正化し,光ファイバ間に反射型SOLNET(R-SOLNET)を形成した.蛍光ターゲットにはcoumarin 481ドープSUNCONNECTを用いた.CVの吸収が500-650 nmにあるため,蛍光(450-550 nm)への感度が書き込み光(448 nm)への感度に比べて相対的に増大し, R-SOLNET形成の歩留が従来の30%から80%に向上した.結合効率は6% at 850 nmと低い.これは,色素の光吸収の影響と考えられる. 【2波長増感SOLNET】Holography用としてIBMから報告された2波長感光材料をSOLNETに適用した.2波長増感では,第1波長 と第2波長の光により電子が2段階励起されて重合反応が生じるため,位置ずれトレランスの拡大が期待される.2波長増感分子Biacetyl (BA)添加SUNCONNECTを用い,448 nmの第1波長と856 nmの第2波長の光をそれぞれ2本のファイバから出射させた結果,448 nmの光が856 nm側のファイバコアに向って引き寄せられ,2波長SOLNETの実現可能性が示された. 【その他のR-SOLNET】異なるコア径のファイバ間にテーパR-SOLNETの形成を試みたが,成功しなかった.一方,端面部に蛍光ターゲットを形成したファイバを2本並べ,対向させたファイバから書き込み光を出射させた結果,2つのターゲットに向かう分岐R-SOLNETの形成に成功した. 【FDTD法によるシミュレーション】FDTD法を用いたシミュレーションから,3000 nmの導波路と600 nmの導波路との結合が,損失 1.5dB,位置ずれトレランス 600 nm で可能となることがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度と同様,当初の計画のうち,luminescence-assisted SOLNET (LA-SOLNET) の形成と結合効率評価が積み残しとなった.このため,達成度は70%程度と評価される.
LA-SOLNETの実験は,色素増感R-SOLNETを用いて進める必要がある.しかしながら,現状,色素の光吸収の影響で,色素増感R-SOLNETの結合効率が低い.このため, LA-SOLNETの実験を先送りすることとなった.
|
Strategy for Future Research Activity |
【増感R-SOLNET】CV増感感光材料の問題として,プローブ光の波長850 nmでかなりの光吸収を示すことが明らかになった.今後は,プローブ光波長を1300 nmに変更する,あるいは,850 nmで光吸収が小さい新たな増感色素(rose Bengal, eosinなど)を使用するなどの対策で,結合効率の向上を図る.その後,これを用いてLA-SOLNETの実験を実行する. 【2波長増感SOLNET】BA/SUNCONNECTには,流動性が高く,材料が流れるという問題点がある.これはBAが液体であることが原因である.今後は,固体材料であるcamphorquinoneなどを中心に検討を行う.さらに,結合効率,トレランスなどの特性について,従来のSOLNETと2波長SOLNETで比較する. 【その他のR-SOLNET】テーパR-SOLNETについては,蛍光ターゲットの引き寄せ効果が不十分という問題を解決するために,強い引き寄せ効果が期待できる2波長SOLNETの適用を検討する.また,分岐R-SOLNETについても2波長SOLNETの適用を検討する. 【FDTD法によるシミュレーション】SOLNET技術の新局面を拓く可能性がある2波長SOLNETの特徴を明らかにするために,FDTDシミュレーションを行い,従来のSOLNETと比較する.さらに,分岐R-SOLNET,LA-SOLNETなど各種モデルについて計算を進め,SOLNETの新たな可能性を提案していく.
|
Causes of Carryover |
当初の予算では,国際会議発表出張費を含めていたが,別予算で実行したため,科研費からの支出が無くなった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度であるので,国際会議発表出張費および論文投稿費を計画している.その他,シミュレーション用のPC,消耗品の追加購入がある.
|