2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25390101
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
吉村 徹三 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (50339769)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | セルフアライン光結合 / 光インタコネクト / セルフフォーカス / ポリマ光導波路 / 2光子光化学反応 / 光回路 / フォトポリマ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,Two-Photon SOLNETに集中し,下記結果を得た. 【Two-Photon SOLNET】2波長増感分子カンフォキノン添加のハイブリッド材料 (SUNCONNECT)をphotopolymerとして,波長448, 856 nmの書込み光を用いてmultimode光ファイバ間(ギャップ 500 um)にTwo-Photon SOLNETを形成した.その結果,結合効率が1.5~3倍増加し,位置ずれ0, 40 umでそれぞれ50, 30%となった.【Two-Photon R-SOLNET】Styryl 7含有の蛍光ターゲットを用いることによりR-SOLNETを形成できた.結合効率は,位置ずれ0, 25 um(ギャップ 1000 um)で,それぞれ40, 20%となった.
研究全体では,途中Two-Photon SOLNET で大幅な位置ずれトレランス拡大が予想されたため,これに集中することにした.R-SOLNETについては,2D-FDTDシミュレーション,実験共に予定通り遂行することができた.LA-SOLNETについては,photopolymerの材料開発が必要であったため,シミュレーションのみにとどまった.
総まとめとして,各種SOLNET方式について,シミュレーションにより結合効率を比較した.1)コア幅600 nm導波路間(ギャップ 32 um)では,LA-SOLNETが1 umの位置ずれでロス0.4~0.6 dBという低ロス光はんだ機能を示す.2)コア幅3 um/600 nm間では,位置ずれなしの場合は0.1~0.3 dB,位置ずれ1 umの場合は1.2~1.4 dBという低ロスのモードサイズ変換機能を持つ光結合が可能である.以上の結果から,蛍光ターゲットを用いたSOLNETは,コンピュータ内部のセルフアライン光結合に有効であると期待される.
|