• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

プラズマ誘起液中化学反応場の解析

Research Project

Project/Area Number 25390107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石島 達夫  金沢大学, サステナブルエネルギー研究センター, 准教授 (00324450)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords反応性プラズマ / 大気圧プラズマ / プラズマ-液体相互作用 / 液中・液界面反応 / 化学プローブ / OHラジカル
Research Abstract

大気圧下の非熱平衡プラズマは、固体表面への照射による表面改質以外に、溶液中の様々な化学反応を促進させるための道具として、様々な産業への応用が期待されている。しかし、大気圧非熱平衡プラズマの生成源は、動作ガス種、流量、照射距離、印加電力、電源周波数など多数のパラメータがある上に、プラズマを照射される液体側について溶媒の種類、濃度、混合量など多くのパラメータがある。従って、プラズマ-液体間の反応現象を理解するためには、基本的な知見を1つ1つ積み重ね学理を構築する必要があると考えられる。
本年度は、大気圧非熱平衡プラズマを溶液に照射した時に、溶液中に誘起される様々な化学反応性を解明することを目的として、放射線化学の分野において溶液中の活性種の挙動調査に利用されている化学プローブを用い、液中活性種の生成レートの調査を行った。
大気圧プラズマ照射により生成される活性種の1つに、反応性が極めて高いOHラジカルがある。そこでOHラジカルと選択的に反応するテレフタル酸(TA)を化学プローブとして用いた。溶液中のTAはOHと反応し2ヒドロキシルテレフタル酸(2HTA)を生成する。2HTAに紫外線を照射し発生する蛍光強度を計測することでOHラジカル量を相対的に評価を行った。
本診断法を低周波交流高電圧電源により生成するHeを動作ガスとする大気圧非平衡プラズマジェット(NAPPJ)を溶液に照射した時の化学反応性調査に適用した。溶液中に生成される2HTA濃度は、NAPPJ生成に用いる印加電圧の増加に従ってほぼ線形的に増加することが分かった。印加電圧増加につれてNAPPJの発生領域が伸長することから、NAPPJにより生成される反応種密度と溶液中に生成される化学種の生成レートに正の相関があることが示唆される。更に同じ実験系で液中細胞の生存率と2HTA生成レートにも正の相関があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大気圧プラズマの生成パラメータを変化させたときに、照射液体に生成される活性種の中で最も反応性の高いOHラジカルの生成レート変化を、提案する化学プローブ法により定量的に調査可能であることを明らかにし、さらに細胞に及ぼす影響についても調査し、正の相関性があることを明らかにした。これより、次年度以降に行う、プラズマ-液体相互作用に関する研究を深化させるための基盤となる診断手法と指標を得ることができたと判断したため。

Strategy for Future Research Activity

大気圧プラズマ照射により、溶液中には様々な活性種が生成されると考えられる。プラズマ照射による溶液中の化学反応過程に重要な役割を果たす水和電子(eaq-)、および、生体組織とプラズマとの相互作用を理解する上で重要な役割を果たすと考えられるOH, NO・を検出する化学プローブを用いプラズマ誘起の活性種の解析と、プラズマ生成パラメータとの相関性を調査していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究開始前に行っていた予備実験より利用していた安価なプラズマ生成用電源を用いた研究が想定以上に進んでしまい、その研究を完結するために注力した結果、本研究予算により当初購入する予定であったプラズマ生成用の電源を年度内に使用する見込みが得られなかったため、発注を見送ったことが理由である。
初年度に得られた成果より、プラズマにより生成される気相中の活性種と液相中の活性種診断を併せて行うことが重要であることがわかった。気相診断には繰り返し計測が必要となるためパルストリガー付のプラズマ生成用電源を用い、気相診断も平行して行うことで研究を深化させる計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Cold plasma on full-thickness cutaneous wound accelerates healing through promoting inflammation, re-epithelialization and wound contraction2014

    • Author(s)
      Nasruddin, Y. Nakajima, K. Mukai, Heni Setyowati Esti Rahayu, Muhammad Nur, T. Ishijima, H. Enomoto, Y. Uesugi, J. Sugama, T. Nakatani
    • Journal Title

      Clinical Plasma Medicine

      Volume: 2 Pages: 28-35

    • DOI

      doi:10.1016/j.cpme.2014.01.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of extra- and intracellular OH radical generation, cancer cell injury, and apoptosis induced by a non-thermal atmospheric-pressure plasma jet2013

    • Author(s)
      K. Ninomiya, T. Ishijima, M. Imamura, T. Yamahara, H. Enomoto, K. Takahashi, Y. Tanaka, Y. Uesugi, N. Shimizu
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 46 Pages: 425401_1-8

    • DOI

      doi:10.1088/0022-3727/46/42/425401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A high-speed photoresist removal process using multibubble microwave plasma under a mixture of multiphase plasma environment2013

    • Author(s)
      T. Ishijima, K. Nosaka, Y. Tanaka, Y. Uesugi, Y. Goto, H. Horibe
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Pages: 142101_1-5

    • DOI

      10.1063/1.4823530

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of Chemical Species Production Rates in Liquid Induced by Atmospheric Pressure DC Plasma Jet Irradiation2014

    • Author(s)
      T. Ishijima, T. Ito, R. Miyashita, Y. Tanaka, Y. Uesugi
    • Organizer
      Fourteenth International Symposium on Biomimetic Materials Processing
    • Place of Presentation
      Takayama, Japan
    • Year and Date
      20140127-20140127
    • Invited
  • [Presentation] Development of Novel Photoresist Removal Process using Multi-Phase Plasma2013

    • Author(s)
      T. Ishijima, K. Nosaka, Y. Goto, H. Horibe, Y. Tanaka, Y. Uesugi
    • Organizer
      International Conference on Surface Engineering (ICSE2013) The 50th Anniversary of the Korean Institute of Surface Engineering
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      20131121-20131121
    • Invited
  • [Presentation] Micropatterning of Oxide Films by Atmospheric Pressure Plasma Jet assisted Water Lift-off Process2013

    • Author(s)
      T. Niwa, T. Kawae, T. Ishijima, K. Nakanishi, Y. Imazawa, A. Morimoto
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Advanced Electromaterials
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      20131112-20131112
  • [Remarks] 金沢大学研究者情報

    • URL

      http://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=4031#tab2

  • [Patent(Industrial Property Rights)] プラズマ生成装置2013

    • Inventor(s)
      榎本啓士、石島達夫、中谷壽男
    • Industrial Property Rights Holder
      榎本啓士、石島達夫、中谷壽男
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-156805
    • Filing Date
      2013-07-29

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi