• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

光加速器のための位相空間制御によるマイクロバンチ構造の生成

Research Project

Project/Area Number 25390126
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

栗木 雅夫  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (80321537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早野 仁司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (00173055)
柏木 茂  東北大学, 電子光理学研究センター, 准教授 (60329133)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords電子加速器 / マイクロバンチ / 位相空間回転 / 自由電子レーザー / 光加速器
Research Abstract

位相空間回転によるマイクロバンチ構造の生成について、数値シミュレーションを実施した。15MeV、1nC、横方向エミッタンス1mm.mrad, バンチ長10psの電子ビームをマスクのためのスリットを通過させ、ドッグレッグおよび結合空洞からなるビームラインを通過させることにより、x-z(横方向と進行方向)間における完全回転、すなわちビームライン通過後の粒子のz位相空間分布は通過前のx位相空間分布にのみ依存する、という状態が可能であることをしめした。また、ビームラインの設計により位相区間を回転するさいのスケール因子、すなわち通過前後でのxおよびz位相空間分布のスケールに自由度があることが分かった。以上から、x方向の空間的構造(例えば櫛状のパターン)を適当なビームラインを構築することで、z方向のパターンへと移し、時間空間におけるフーリエ分解したさいにTHz領域の高い周波数成分をもたせることが可能であることがわかった。研究結果は、日本物理学会、加速器学会、各種研究会で発表し、性能改善、研究の方向性、あらたな応用可能性について、議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H25年度は、原理的なシミュレーション、STF加速器を利用したビームラインでの実験を開始する計画であった。シミュレーション研究においては、すでに述べたように、原理的な部分はほぼ確認されており、当初の予定どおり研究計画が進んでいる。一方、STFにおける実験準備はほぼ完了しているが、放射線施設検査がまだ未了であり、実際のビーム実験には着手できていない。しかし、H26年度に行う予定である光加速器やその他の応用についての検討について、本研究の成果に興味をしめした研究者の提言により、THz領域でのFELへの応用可能性についての検討を開始している。以上のように、シミュレーション研究では大きな進展があり、実験的研究には多少の遅れがあり、また、応用可能性の検討については前倒しで進んでおり、全体としてはほぼ計画どおりに進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

前年度では、本方式によるマイクロバンチ構造の生成が可能であるかのケーススタディとして、数値シミュレーションを実施し、肯定的な結果を得た。今後の課題の一つは、ビーム電荷量、エネルギー、ビームラインの設計により、どの程度のピーク電流、マイクロバンチ構造、が可能であるのかを定量的に理解することである。また、遅れているSTF加速器での実験について、放射線検査による使用許可がおりしだい、ビーム試験を行う予定である。また、今年度は高次モードRF空洞について、設計を行い、コールドモデルの試作を行う。また、昨年度より開始したFELへの応用可能性の検討をすすめるとともに、光加速器への利用についても検討を開始する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入を予定した真空部品のうち、フランジなどの一部について、既存品を使用したため、購入の必要がなかったため。
今年度は複数回の国際学会での発表を予定している。また、利用研究の打ち合わせを頻繁に行う可能性がある。そのため、国内および海外旅費として支出する。また、高次モード空洞の試作機の製作費用、加速器実験で必要となる小額物品の購入などを予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Extra-ordinal Beam Formation by Phase-space rotation2014

    • Author(s)
      Masao KURIKI
    • Organizer
      高輝度・高周波電子従研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20140109-20140110
  • [Presentation] Microbunch structure formation by phase-space rotation2013

    • Author(s)
      Masao KURIKI, S. Otsuki
    • Organizer
      KEK PF workshop
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構
    • Year and Date
      20130918-20130919
  • [Presentation] 位相空間制御によるTHz帯マイクロバンチ生成の研究2013

    • Author(s)
      大槻祥平、栗木雅夫
    • Organizer
      日本加速器学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130803-20130805
  • [Presentation] KEK-STFにおける高アスペクト比電子ビームの生成2013

    • Author(s)
      栗木雅夫、早野仁司、柏木茂
    • Organizer
      日本加速器学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130803-20130805

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi