• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

代数的組合せ論を用いた一般化直交行列の構成と応用

Research Project

Project/Area Number 25400215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

生田 卓也  神戸学院大学, 法学部, 教授 (70271111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗政 昭弘  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50219862)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords複素アダマール行列 / type-II 行列 / アソシエーション・スキーム / Haagerup set
Research Abstract

複素アダマール行列は、絶対値1の複素数を成分に持つ正方行列で直交性を満たす行列である。Ada Chanは、Petersen graphのLine graph(15点)上で、新しい複素アダマール行列を見つけた。Ada Chanは、更に直径3のantipodal距離正則グラフの隣接行列の一次結合で表される複素アダマール行列の位数は、高々16点であることを示した。このことは、複素アダマール行列はantipodal距離正則グラフと相性が良くないことを示している。
私達は、複素アダマール行列と相性の良いアソシエーション・スキームが何であるかを調べるため、van Damのクラス3の対称アソシエーション・スキームの100点以下のリスト(94個の例がある)を用いて、各々の例に対して複素アダマール行列の存在の有無をコンピュータを用いて確認し、8個の例が存在することを確認済である。アソシエーション・スキームの枠組みで複素アダマール行列を組織的に構成する研究は、私達の研究が初めてであり、重要な研究テーマである。
私達は、2013年度に次の結果を得た。① クラス3の対称アソシエーション・スキーム上で、Ada Chanの例とAda Chanの例と異なる別の例を見つけ、これら2つの例を含む無限系列の複素アダマール行列を構成した。位数が2のベキ-1のとき、アソシエーション・スキームの実例がある。② 我々が構成した複素アダマール行列の無限系列は、Haargerup集合を導入することで互いに非同値な複素アダマール行列であることを証明した。③ クラス3のpseudocyclic アソシエーション・スキーム上で無限系列の複素アダマール行列を構成した。④ 25点のクラス4のcyclotomic scheme上で複素アダマール行列を構成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Ada Chanが見つけた複素アダマール行列を含む無限系列と、Ada Chanの例と異なる新しい複素アダマール行列の例を見つけて、無限系列を構成したことによる。更に、これら2つの無限系列は互いに非同値であることまで証明できた。この論文は現在preprintであるが、近く学術雑誌に投稿予定である。
2013年度に国内の研究集会とワークショップ2つで私達の結果を講演し、更に、海外の国際研究集会で講演した。私達の結果を広くアピールできた。また、2013年3月に本学で研究集会を開催し、複素アダマール行列を含めた離散数学の研究交流を行った。

Strategy for Future Research Activity

① 与えられた複素アダマール行列は連続濃度で存在することが知られている。そこで、私達が構成した複素アダマール行列は、知られている複素アダマール行列で表されないことを証明する必要が出てきた。最近、私達は複素アダマール行列が知られている複素アダマール行列のテンソル積で表されることと、type-II行列の一般化テンソル積が一致することを証明した。我々の無限系列に対して野村代数を決定することで、新しい複素アダマール行列であることを確かめられると予想している。
② 25点のクラス4のcyclotomic scheme上の複素アダマール行列を構成したので、これを一般の点の位数に対して無限系列で構成する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Nonsymmetric spin models of index 2 on association schemes of small classes2013

    • Author(s)
      生田卓也、林坂弘一郎
    • Journal Title

      神戸学院法学

      Volume: 42 Pages: 163-206

  • [Presentation] Complex Hadamard matrices and association schemes2014

    • Author(s)
      Takuya IKUTA
    • Organizer
      Eighth Shanghai conference on combinatorics
    • Place of Presentation
      Shanghai Jiao Tong University
    • Year and Date
      20140524-20140528
  • [Presentation] The Haargerup set for type-II matrices attached to some association schemes2014

    • Author(s)
      Takuya IKUTA
    • Organizer
      Japan conference on graph theory and combinatorics
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      20140517-20140521
  • [Presentation] Complex Hadamard matrices attached to 3-class symmetric association schemes2013

    • Author(s)
      Takuya IKUTA
    • Organizer
      Workshop on Algebraic Combinatorics at HEBHU
    • Place of Presentation
      Hebei Normal University, China
    • Year and Date
      20131117-20131121
  • [Presentation] Classification of complex Hadamard matrices and association schemes2013

    • Author(s)
      生田卓也
    • Organizer
      離散数学とその応用研究集会2013
    • Place of Presentation
      山形市保健センター・視聴覚室
    • Year and Date
      20130808-20130810
  • [Presentation] 複素アダマール行列の構成とAssociation schemes2013

    • Author(s)
      生田卓也
    • Organizer
      第25回有限群論草津セミナー
    • Place of Presentation
      草津セミナーハウス
    • Year and Date
      20130802-20130805
  • [Remarks] 神戸学院大学教員総覧

    • URL

      http://www.kobegakuin.ac.jp/information/public/teacher/law/ikuta.html

  • [Remarks] 生田卓也のホームページ

    • URL

      http://takuya-ikuta.sakura.ne.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi