• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

銀河団の形成進化におけるエネルギー収支の解明

Research Project

Project/Area Number 25400231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

太田 直美  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (40391891)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsX線天文学 / 宇宙物理学 / 銀河団 / 高温プラズマ / 衝突合体現象 / 非熱的放射 / 乱流 / 宇宙構造形成
Research Abstract

本研究は、「すざく」衛星のアーカイブデータによる(a)銀河団の硬X線放射や(b)ガスバルク運動の解析に加えて、ASTRO-H衛星の超高分解能X線カロリメータを利用して銀河団中のガス乱流測定を初めて実現し、これらをもとに銀河団形成におけるエネルギー収支問題の解明を目指している。
(a)について、アーベルカタログの中で最も温度が高いAbell2163銀河団の「すざく」とXMM-Newton衛星による広帯域X線スペクトルの解析結果を、査読つき論文として発表した。この論文では、XMM-Newton衛星データから構築した多温度モデルを用いると、「すざく」で観測された硬X線放射は数億度の極めて温度の高いガス成分を含む熱的放射で再現できること、一方で、非熱的放射は顕著でないことを高い精度で示した。この結果をRXTE, BeppoSAX, INTEGRAL, Swift, 「すざく」衛星で観測された計12個の天体と比較し、現状の非熱的X線放射の測定結果のまとめを行った。さらに、同様の解析手法を用いて、4つの衝突銀河団の硬X線スペクトルの解析を行ったところ、これまでの結果と合わせた6天体について共通に、硬X線データは多温度モデルでよく説明でき、非熱的放射は弱いことが確かめられた。以上の成果をもとに、国際会議で招待講演を行った。
(b)について、8個の近傍銀河団について「すざく」衛星の鉄輝線スペクトルのドップラーシフトの解析からガスバルク運動の探査を行った。その結果、新しく3天体についてガス運動の兆候を見つけ、国際会議で発表するとともに学術雑誌へ査読つき論文 2編を投稿し、うち1編が出版済みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の主な計画は「すざく」衛星のアーカイブデータを利用して、明るい銀河団のX線線広帯域スペクトルの解析を行いサンプル数を増やすことであった。実際に、多温度モデル解析から6天体について硬X線放射の起源に制限を得ることができた。これに加えて、ガス運動探査も系統的に進め新しい結果を得ることができた。そのため、研究は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

「すざく」衛星のデータ解析結果から、銀河団ガスの熱的エネルギーや非熱的高エネルギー粒子の存在を定量的に評価する。得られた結果を投稿論文にまとめる。さらに、乱流測定に備えてASTRO-H衛星の観測シミュレーションを行い、銀河団マッピングによるガス運動測定の戦略をたてる。ASTRO-H 衛星のX線マイクロカロリメータは約5eV という高いエネルギー分解能を実現し、鉄輝線のドップラー分光から、初めて本格的な銀河団ガスの速度マップを得ることが期待される。より具体的には 、鉄輝線スペクトルを、銀河団ガスからの熱的放射にドップラー効果による輝線シフトやブロードニングを加味したモデルで評価し、運動速度を求めることになる。ただしX線カロリメータの視野は3分角と比較的小さいた め、一般に数Mpc の広がりを持つ銀河団のマッピングには長い観測時間を要する。従って、現実的な積分時間で乱流測定を実現するため、天体や観測領域の綿密な検討を行う計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品購入の端数で残額が生じたため。
翌年度分として請求した助成金と合わせて、物品購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Investigating the Hard X-ray Emission from the Hottest Abell Cluster A2163 with Suzaku2014

    • Author(s)
      N. Ota, K. Nagayoshi, G. W. Pratt, T. Kitayama, T. Oshima, & T. H. Reiprich
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 562 Pages: A60, 7pp.

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201322878

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gas Bulk Motion in the Perseus Cluster Measured with Suzaku2014

    • Author(s)
      T. Tamura, N. Y. Yamasaki, R. Iizuka, Y. Fukazawa, K. Hayashida, S. Ueda, K. Matsushita, K. Sato, K. Nakazawa, N. Ota, & M. Takizawa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 782 Pages: id. 38, 15pp.

    • DOI

      10.1088/0004-637X/782/1/38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Study of Gas Properties along Filaments of A27442014

    • Author(s)
      Y. Ibaraki, N. Ota, H. Akamatsu, Y.-Y. Zhang, & A. Finoguenov
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 782 Pages: A11, 7pp

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201322806

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku observations of the low surface brightness cluster A762014

    • Author(s)
      N. Ota, Y. Fujino, Y. Ibaraki, H. Böhringer, & G. Chon
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 556 Pages: A21, 6 pp.

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201321676

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Density Profile of a Cool Core of Galaxy Clusters2014

    • Author(s)
      N. Ota, K. Onzuka, & K. Masai
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: No.47, 11 pp.

    • DOI

      10.1093/pasj/65.2.47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observations of the Outskirts of A1835: Deviation from Hydrostatic Equilibrium2014

    • Author(s)
      K. Ichikawa, K. Matsushita, N. Okabe, K. Sato, Y.-Y. Zhang, A. Finoguenov, Y. Fujita, Y. Fukazawa, M. Kawaharada, K. Nakazawa, T. Ohashi, N. Ota, M. Takizawa, T. Tamura, & K. Umetsu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 766 Pages: id. 90, 19 pp.

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/2/90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Search for very hot/non-thermal emission and gas motions in clusters2014

    • Author(s)
      N. Ota
    • Organizer
      Suzaku-MAXI 2014: Expanding the Frontiers of the X-ray Universe
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20140219-20140222
    • Invited
  • [Presentation] Exploring gas properties along filaments of the Pandora’s cluster with Suzaku2014

    • Author(s)
      Y. Ibaraki, N. Ota, H. Akamatsu, Y.-Y. Zhang, & A. Finoguenov
    • Organizer
      Suzaku-MAXI 2014: Expanding the Frontiers of the X-ray Universe
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20140219-20140222
  • [Presentation] Search for gas bulk motions in eight nearby clusters with Suzaku2014

    • Author(s)
      H. Yoshida & N. Ota
    • Organizer
      Suzaku-MAXI 2014: Expanding the Frontiers of the X-ray Universe
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20140219-20140222
  • [Presentation] すざく衛星による低表面輝度銀河団A1631のエントロピー測定2014

    • Author(s)
      新郷 沙耶, 茨木 優希子, 太田 直美, H.Boehringer, G.Chon, G.W.Pratt
    • Organizer
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      20140109-20140110
  • [Presentation] ASTRO-Hの目指すサイエンス2014

    • Author(s)
      大橋隆哉 R. Mushotzky, 松下恭子, 上田佳宏, 久保田あや, 太田直美, 内山泰伸, R. Smith, 馬場 彩, 山田真也, 辻本匡弘, 川原田 円, 湯浅孝行, 小高裕和, 高橋忠幸, ASTRO-Hチーム
    • Organizer
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      20140109-20140110

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi