• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

銀河団の形成進化におけるエネルギー収支の解明

Research Project

Project/Area Number 25400231
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

太田 直美  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (40391891)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsX線天文学 / 宇宙物理学 / 銀河団 / 高温プラズマ / 衝突合体現象 / 非熱的放射 / 乱流 / 宇宙構造形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「すざく」衛星による(a)銀河団の超高温ガス・非熱的ガスの探査やバルク運動の解析に加えて、(b)ASTRO-H衛星の超高分解能X線カロリメータを利用して銀河団中のガス乱流測定を初めて実現し、これらをもとに銀河団形成におけるエネルギー収支問題の解明を目指している。
(a)について、新たに「すざく」衛星で取得した2つの衝突銀河団A2255, A2744のX線分光データの解析を行った。衝突合体によって形成されたと考えられる電波レリックの領域に注目してガス温度分布を求め、衝突のマッハ数を推定した。その結果、A2255については顕著な温度構造は見られなかった一方、A2744銀河団の北東部には数億度の超高温ガスがありガス温度が不連続な分布を持つことを検出した。X線観測から見積もられるマッハ数は電波観測の値とも一致し、銀河団外縁部における衝撃波加熱が起きたと解釈できる。この成果をシンポジウムで発表した。(b)については、宇宙論的数値計算により作成された銀河団サンプルを利用して、ASTRO-H衛星X線カロリメータ検出器の銀河団分光観測シミュレーションを行った。実際の観測で予想される分光測定の系統誤差を定量的にに検討した。規則型銀河団であっても数100km/sのガスの乱流やバルク運動が存在し、その大きさは同一天体中でも方位角方向によって異なるため、複数領域の観測を行うことが系統誤差をおさえるうえで重要となることを示した。また乱流による非熱的圧力を考慮することで、銀河団質量を数%の精度で再現できる可能性を示した。この結果をふまえて、ASTRO-Hプロジェクトや期待される銀河団観測成果について国際会議で招待講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、「すざく」衛星のデータ解析から、銀河団ガスの熱的エネルギーや非熱的高エネルギー粒子の存在を定量的に評価することであった。実際に、2つの衝突銀河団についてガス温度分布の解析を行い、超高温ガスの検出や衝突のマッハ数の推定を行い考察を進めることができた。また、ASTRO-H観測シミュレーションに基づいて観測戦略を検討した。そのため、研究は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得た「すざく」衛星による銀河団の衝突合体現象やガスの運動に関する観測結果を、他のX線衛星や電波観測と比較し、銀河団の形成進化について考察をまとめ、投稿論文を執筆する。また、ASTRO-H衛星によるガス乱流測定については、今後、観測シミュレーションのサンプル数を増やすことで、より系統的に銀河団質量の再構築方法を検討をすすめ、研究成果を公表する計画である。

Causes of Carryover

物品購入において残額が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した助成金と合わせて、物品購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Universal profiles of the intracluster medium from Suzaku X-ray and Subaru weak-lensing observations2014

    • Author(s)
      N. Okabe, K. Uetsu, T. Tamura, Y. Fujita, M. Takizawa, Y.-Y. Zhang, K. Matsushita, T. Hamana, Y. Fukazawa, Yasushi, T. Futamase, M. Kawaharada, S. Miyazaki, Y. Mochizuki, K. Nakazawa, T. Ohashi, N. Ota, T. Sasaki, K. Sato, S. Tam
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 66 Pages: id. 99 14pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psu075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soft x-ray spectrometer (SXS): the high-resolution cryogenic spectrometer onboard ASTRO-H2014

    • Author(s)
      K. Mitsuda, N. Ota, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9144 Pages: id. 91442A

    • DOI

      10.1117/12.2057199

  • [Journal Article] The ASTRO-H X-ray astronomy satellite2014

    • Author(s)
      T. Takahashi, N. Ota, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9144 Pages: id. 914425

    • DOI

      10.1117/12.2055681

  • [Presentation] Prospects of Cluster Observations with ASTRO-H2015

    • Author(s)
      N. Ota
    • Organizer
      Astroparticle View of Galaxy Clusters
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-03-24 – 2015-03-26
    • Invited
  • [Presentation] すざく衛星による衝突銀河団A2255, A2744の温度構造の研究2015

    • Author(s)
      太田 直美, 水野 真梨子, 服部 詩穂, 赤松 弘規
    • Organizer
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [Presentation] 「すざく」衛星による電波レリック領域のX線観測: 銀河団における粒子加速機構の理解に向けて2015

    • Author(s)
      赤松 弘規, van Weeren Reinout, Kawahara Hajime, Fukazawa Yasushi, Kaastra Jelle, 川原田 円, 中澤 知洋, 大橋 隆哉, 太田 直美, Roettgering Huub, 滝沢 元和, Vink Jacco, Zandanel Fabio
    • Organizer
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [Presentation] 「すざく」で探す銀河団外縁部のサブハロー/ガス塊2015

    • Author(s)
      佐々木 亨, 栗山 翼, 松下 恭子, 佐藤 浩介, 岡部 信広, 赤松 弘規, 大橋 隆哉, 藤田 裕, 川原田 円, 田村 隆幸, 中澤 知洋, 太田 直美, 滝沢 元和
    • Organizer
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [Presentation] ASTRO-Hの目指すサイエンス2015

    • Author(s)
      大橋 隆哉, Richard Mushotzky, 松下 恭子, 上田 佳宏, 久保田 あや, 太田 直美, 内山 泰伸, Randall Smith, 馬場 彩, 山田 真也, 湯浅 孝行, 辻本 匡弘, 川原田 円, 小高 裕和, 中島 真也, 高橋 忠幸
    • Organizer
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [Presentation] すざく衛星による低表面輝度銀河団 A1631 のエントロピー分布の研究2014

    • Author(s)
      新郷 沙耶, 太田 直美, H. Boehringer, G. Chon, G. W. Pratt
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 銀河団外縁部のエントロピー異常の原因の検証2014

    • Author(s)
      栗山 翼, 佐藤 浩介, 松下 恭子, 赤松 弘規, 大橋 隆哉, 藤田 裕, 川原田 円, 田村 隆幸, 中澤 知洋, 岡部 信広, 太田 直美, 滝沢 元和
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi