2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25400231
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
太田 直美 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (40391891)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | X線天文学 / 宇宙物理学 / 銀河団 / 高温プラズマ / 衝突合体現象 / 非熱的放射 / 乱流 / 宇宙構造形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「すざく」衛星のアーカイブデータによる(a)銀河団の硬X線放射や(b)ガスバルク運動の解析に加えて、ASTRO-H衛星の超高分解能X線カロリメータを利用して銀河団中のガス乱流測定を実現し、これらをもとに銀河団形成におけるエネルギー収支問題の解明を目指している。 (a)については、ドイツ・Argelander-Institut fuer Astronomieに滞在し、すざく衛星とニュートン衛星のデータを用いた国際共同研究を進めた。硬X線放射の起源に加え、超高温熱的ガスからのX線放射強度と電波放射強度との相関を調査した結果について、投稿論文を準備中である。(b)すざく衛星の最新の検出器較正データベースを反映して、様々な形態を持つ8つの近傍銀河団中のガスバルク運動探査を行い、成果を査読付き論文として発表した。本研究ではまず、ケンタウルス座銀河団中のサブクラスターの持つガスの視線速度が可視光で得られた視線速度より有意に小さいことを初めて示した。これは、衝突合体によってガスと銀河の空間分布にずれが生じたことを意味する。また、規則型銀河団において検出器の系統誤差を超えるガスの視線運動があることも新たにわかった。このことはガスバルク運動の有無が必ずしも銀河団形態とは単純な相関関係にないことを示唆する。また、宇宙論的シミュレーションを利用して、ASTRO-H衛星搭載X線カロリメータの観測手法や期待される銀河団ガスの速度構造測定について詳細に検討を行い、規則型銀河団では典型的に数%の精度で銀河団質量分布の再構築が可能であるという結果を得た。
|
-
-
-
[Journal Article] Central mass profiles of the nearby cool-core galaxy clusters Hydra A and A4782016
Author(s)
N. Okabe, K. Umetsu, T. Tamura, Y. Fujita, M. Takizawa, K. Matsushita, Y. Fukazawa, T. Futamase, M. Kawaharada, S. Miyazaki, Y. Mochizuki, K. Nakazawa, T. Ohashi, N. Ota, T. Sasaki, K. Sato, S. I. Tam
-
Journal Title
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
Volume: 456
Pages: 4475-4487
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Future Japanese X-ray TES Calorimeter Satellite: DIOS (Diffuse Intergalactic Oxygen Surveyor)2015
Author(s)
S. Yamada, T. Ohashi, Y. Ishisaki, Y. Ezoe, N. Miyazaki, K. Kuwabara, G. Kuromaru, S. Suzuki, K. Mitsuda, N. Y. Yamasaki, Y. Takei, K. Sakai, K. Nagayoshi, R. Yamamoto, T. Hayashi, H. Muramatsu, Y. TAwara, I. Mitsuishi, Y. Babazaki, R. Nakamichi, A. Bandai, T. Yuasa, N. Ota
-
Journal Title
Journal of Low Temperature Physics
Volume: 00
Pages: 1-6
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] すざく衛星による RXC J1053.7+5453 の電波レリック周辺領域の解析2016
Author(s)
板花まどか, 滝沢元和, 赤松弘規, R. van Weeren, 河原創, 深沢泰司, J. Kaastra, 河原田円, 中澤知洋, 大橋隆哉, 太田直美, H. Roettgering, J. Vink, F. Zandanel
Organizer
日本天文学会2016年春季年会
Place of Presentation
首都大学東京
Year and Date
2016-03-14 – 2016-03-17
-
[Presentation] ASTRO-Hの目指すサイエンス2016
Author(s)
大橋隆哉, 山田真也, Richard Mushotzky, 松下恭子, 上田佳宏, 久保田あや, 太田直美, 内山泰伸, Randall Smith, 馬場彩, 湯浅孝行,井上芳幸, 辻本匡弘, 川原田円, 小高裕和, 中島真也, 高橋忠幸
Organizer
第16回宇宙科学シンポジウム
Place of Presentation
宇宙科学研究所
Year and Date
2016-01-06 – 2016-01-07
-
-
[Presentation] Evolution of Groups and Clusters of Galaxies2015
Author(s)
E. Pointecouteau, S. Allen, N. Ota
Organizer
Exploring the Hot and Energetic Universe: The first Scientific Conference dedicated to the Athena X-ray Observatory
Place of Presentation
ESA/ESAC, Spain
Year and Date
2015-09-08 – 2015-09-10
Int'l Joint Research
-
[Presentation] New Frontiers in Galaxy Clusters with ASTRO-H2015
Author(s)
Eric D. Miller, Tetsu Kitayama, Marshall Bautz, Maxim Markevitch, Kyoko Matsushita, Steven Allen, Madoka Kawaharada, Brian McNamara, Naomi Ota, et al.
Organizer
IAU General Assembly, Meeting #29
Place of Presentation
Hawaii, USA
Year and Date
2015-08-03 – 2015-08-13
Int'l Joint Research