• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高温ガスの重元素分布から探る星の初期質量関数

Research Project

Project/Area Number 25400235
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

松下 恭子  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50366423)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsX線天文学 / 銀河団 / 銀河 / 化学進化
Outline of Annual Research Achievements

天文学の重要な目的の一つは、星、銀河や銀河群、銀河団の形成、進化を調べることである。銀河団は、重力的に束縛されたものとしては宇宙で最大の構造であり、冷たい暗黒物質の重力により形成される。銀河団では、バリオンのほとんどは数千万度の高温ガス(銀河団ガス)として、銀河団を満たしている。日本のすざく衛星により、銀河団外縁部からの銀河団ガスの放射を検出することが可能になった。
銀河団中の重元素の総量は、過去の星形成史の良い指標となる。ところが、小規模な銀河団や銀河群では、銀河団ガス中の鉄の量と星の光度の比が銀河団よりも小さいという問題があった。また、一部の小規模銀河団では、ガスに含まれる鉄の割合(組成比)が極めて低いという報告があった。我々は、長時間の観測データを系統誤差も含め解析することにより、実際はガスに含まれる鉄の組成は、小規模銀河団や銀河群でも、巨大銀河団に近いことを発見した。これらの結果から、おそらくは銀河形成時期に近い時期に銀河群や銀河団では大量に鉄を合成してきたと議論した。
すざく衛星により観測された銀河団外縁部の銀河団ガスのエントロピーが理論予想よりも低いことが問題になっていた。我々は、重力レンズの観測と比較することにより、銀河団ガスが銀河団外縁部で予想よりも熱化していないと結論した。さらに、エントロピー異常として提案されていた銀河団外縁部のガス塊について、探査を行い、かみのけ座銀河団では、重力レンズにより発見された暗黒物質塊に付随するガス塊を発見し、エントロピー異常への影響を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、銀河団全体のエントロピーや鉄の量を理論予測と比較する計画であった。複数の銀河団について、解析がほぼまとまりつつあり、一部はすでに論文として出版または投稿中である。
銀河団外縁部のガス塊探査も計画の一部であった。かみのけ座銀河団のガス塊については、論文としてすでに出版が決定している。さらに、複数の銀河団のガス塊候補についてスペクトル探査などを用いて探査を行った。結果はほぼまとまっており、現在論文としてまとめるため、詳細を詰めているところである。

Strategy for Future Research Activity

ASTRO-H衛星のデータを主に解析する計画であったが、データを手にするのは年度末になりそうである。それまではすざく衛星や他の現在活躍中のX線天文衛星のデータを用いて解析を続ける予定である。
銀河団外縁部の温度、密度をプランク衛星による逆コンプトン放射の観測結果と比較することを計画している。X線は密度の2乗に比例するのに対し、逆コンプトン放射は、ガスの圧力に比例するために、X線観測と逆コンプトン放射の観測は相補的であり、特に温度、密度の一様性を評価することができる。
巨大銀河団から銀河群まで、銀河団の鉄の量を求め、銀河の光度を比較することも計画している。10個程度の銀河団について評価し、系統的な議論を行いたい。

Causes of Carryover

平成26年度は、海外旅費として使用予定だった金額を大学からの補助がでたため、使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の海外旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A New Black Hole Mass Estimate for Obscured Active Galactic Nuclei2015

    • Author(s)
      Minezaki T. and Matsushita K.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 802 Pages: id98, p1-p7

    • DOI

      10.1088/0004-637X/802/2/98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temperature and entropy profiles to the virial radius of the Abell 1246 cluster observed with Suzaku2014

    • Author(s)
      Sato, Kosuke; Matsushita, Kyoko; Yamasaki, Noriko Y.; Sasaki, Shin; Ohashi, Takaya
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 66 Pages: 85-1, 85-15

    • DOI

      10.1093/pasj/psu061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Universal profiles of the intracluster medium from Suzaku X-ray and Subaru weak-lensing observations2014

    • Author(s)
      Okabe, Nobuhiro; Umetsu, Keiichi; Tamura, Takayuki; Fujita, Yutaka; Takizawa, Motokazu; Zhang, Yu-Ying; Matsushita, Kyoko;他
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 66 Pages: 99-1, 99-14

    • DOI

      10.1093/pasj/psu075

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Suzaku observations of cluster outskirts2015

    • Author(s)
      Kyoko Matsushita
    • Organizer
      Astroparticle View of Galaxy Clusters
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-03-24 – 2015-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 「すざく」による NGC 1550 銀河群のビリアル半径付近までの鉄質量-銀河光度比とエントロピー分布2015

    • Author(s)
      佐々木亨, 松下恭子, 佐藤浩介, 阿部雄介, 横田佳奈 (東京理科大学)
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18
  • [Presentation] 「すざく」による大規模フィラメント上の銀河団 AWM 7 の鉄質量ー銀河光度比の方向依存性2015

    • Author(s)
      横田佳奈、松下恭子、佐藤浩介、佐久間絵理、佐々木亨、阿部雄介、栗山翼 (東京理科大学)、石 崎欣尚 (首都大学東京)、星野晶夫 (立教大学)
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18
  • [Presentation] 「すざく」衛星を用いた銀河団外縁部のアバンダンスの不定性の評価2015

    • Author(s)
      阿部雄介、松下恭子、佐藤浩介、佐々木亨(東京理科大学)
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18
  • [Presentation] 銀河団外縁部のエントロピー異常の原因の検証2014

    • Author(s)
      栗山翼, 佐藤浩介, 松下恭子 (東京理科大学), 赤松弘規 (SRON), 大橋隆哉 (首都大学東京), 藤田裕 (大阪大学), 川原田円, 田村隆幸 (ISAS/JAXA), 中澤知洋 (東京大学), 岡部信広 (IPMU), 太田直 美 (奈良女子大学), 滝沢元和 (山形大学)
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] かみのけ座銀河団に見つかったサフハローの「すざく」による観測2014

    • Author(s)
      佐々木亨、松下恭子、佐藤浩介 (東京理科大学)、岡部信広 (東京大学/Kavli IPMU)
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 「すざく」衛星によって観測された渦巻銀河 M31 中心部の重元素組成比2014

    • Author(s)
      長谷川俊介, 松下恭子, 佐藤浩介 (東理大理), 小波さおり (首都大理工), 高橋弘充 (広島大理)
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi