• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

9Be核の三体共鳴状態

Research Project

Project/Area Number 25400241
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 幾芳  北海道大学, ‐, 名誉教授 (20109416)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords9Be光分解反応 / α+α+nクラスター模型 / 複素座標スケーリング法 / 多体共鳴状態 / 仮想状態 / クラスターダイポール共鳴
Outline of Annual Research Achievements

原子核9Beの光分解反応断面積において8Be+n閾値エネルギーの上に観測されるピークはこれまで、1/2+共鳴状態であるという理解であったが、α+α+n3体模型を用いた複素座標スケーリング法による本研究で、観測されるような幅が狭い共鳴状態は存在しないことが確かめられた。観測される光分解反応断面積のピークは8Be+n2体チャンネルのs-波(l=0)仮想状態(virtual state)によるものであると言う結論を得た。その研究結果はPhys. Rev. C 92, 014322 (2015)に論文として発表した。
さらに、9Beの光分解反応の6MeV以下のエネルギー領域において観測されるピーク構造は
主に8Be+n構造を持った共鳴状態として理解できることが示された。共鳴状態のスピンやエネルギーはこれまでの理解と一致ものであった。また、6-16MeVのエネルギー領域に観測される幅の広い光分解反応断面積の構造について分析を行い、その断面積は8Be(2+)+n のクラスター励起によるものであることが分かった。最近の実験観測でもクラスター・ダイポール共鳴として注目されているものであり、原子核全体の集団励起による巨大ダイポール共鳴に至る前の励起としてクラスター自由度によるダイポール励起の存在が理論的に確かめられた。その結果は、現在、Phys. Rev. Cに掲載されるこちが決まっている。
上記の研究と関連して、仮想状態と共鳴状態の分解反応断面積においてどのような違いが有るか、2体クラスター模型を用いて明らかにする研究をモンゴル、カザフスタン、ウクライナとの研究者と議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの所、当初の計画に沿った形で、研究が進んでいる。当初の計画にはなかった実験研究者との交流および国際的な議論が形成されてきてきたことは、本研究の成果でもある。残りの1年で、研究の成果を取りまとめ、今後の研究の課題を整理する予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)仮想状態と共鳴状態の分解反応断面積においてどのような違いが有るか、2体クラスター模型を用いて明らかにする研究をモンゴル、カザフスタン、ウクライナとの国際的な研究討論を行いながら進める予定である。
2)9Be 核のクラスター構造として、8Be+n、5He+α構造が期待されており、これまでの研究で、8Be+n 構造について理解が進んできた。今後、5He+α構造について、E2遷移強度を中心に分析を進める予定である。

Causes of Carryover

2016年3月にカザフスタンで開催される予定だった国際会議が4月に延期になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4月3-17日カザフスタンに出張し、国際会議に参加する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Photodisintegration cross section of 9Be up to 16 MeV in the α + α + n three-body2016

    • Author(s)
      Yuma Kikuchi, Myagmarjav Odsuren, Takayuki Myo and Kiyoshi Kato
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW C

      Volume: 93 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Virtual-state character of the 9Be 1/2+ state in the 9Be(γ,n)8Be reaction2015

    • Author(s)
      Myagmarjav Odsuren, Yuma Kikuchi,, Takayuki Myo, Masayuki Aikawa and Kiyoshi Kato
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW C

      Volume: 92 Pages: 014322-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.92.014322

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 双極子分解反応断面積における閾値近傍のピークについて2016

    • Author(s)
      加藤幾芳
    • Organizer
      日本物理学会2016春年会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県・仙台)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Resonance structures andscattering cross sections2015

    • Author(s)
      加藤幾芳
    • Organizer
      Sapporo international Workshop on nuclear physics
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resonant states of many-cluster systems2015

    • Author(s)
      加藤幾芳
    • Organizer
      International Workshop on Clusters in Nuclear Systems
    • Place of Presentation
      Rostock(Germany)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi