• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

格子QCDによる核力・ハイペロン力((反)対称LS力と負パリティ相互作用)の研究

Research Project

Project/Area Number 25400244
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石井 理修  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (40360490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村野 啓子  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (10610412)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords格子QCD / ハイペロン相互作用 / 散乱問題 / ハイパー核 / スピン・軌道相互作用
Outline of Annual Research Achievements

格子QCDモンテカルロ第一原理計算を使用した核力・ハイペロン力の研究を進めている。HPCI戦略分野5課題1では、計算資源の制限から物理点ゲージ配位を用いた負パリティ核力・ハイペロン力と対称・反対称LS力の生成は次期のポスト京へ延期された。ポスト京の仕様が次第に明らかになってきていて、これに向けたアルゴリズムやコード開発を進めている。平成27年度は、HPCIの最終年度であり、物理点における核力・ハイペロン力生成(正パリティの中心力・テンソル力)に重点が置かれたため、負パリティセクタの計算が遅れてしまっている。来年度はこの状況を打開する。一方で、ほぼ解析的に扱える模型を用いて学生とやっている微分展開を高次まで足し上げた際のHAL QCD ポテンシャルの収束性の研究において、位相差の収束性は非常に速くなり得る事が明らかになった。ここで導入した一般化微分展開は、将来実際の格子QCDモンテカルロ計算によって高次の核力・ハイペロン力を決定する際にも有効である。HAL QCDの方法において、current matrix elementを計算するアルゴリズムを別の学生と開発中である。HAL QCD法では、interpolating fieldが違えば、Nambu-Bethe-Salpeter(NBS)波動関数の形や、ポテンシャルの形が変化するが、それでも位相差は元のQCDの物が得られる事が保証されている。しかしながら、NBS波動関数の形が変化してしまう場合、素朴な方法で確率密度や重陽子の形状因子等を計算すると、結果はintepolating fieldの選び方に依存してしまって、QCDが予言する正しい値を与えない。これを、昔、Bethe-Salpeter方程式で使った外場の方法を用いて打開する。一度にQCDで定式化するのは難しいため、非相対論的な模型で進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

HPCI戦略分野5課題1で生成された巨大空間体積上で物理的クォーク質量を採用したゲージ配位を用いた現実的核力・ハイペロン力の計算に多くの労力が費やされた。そのため、正パリティの核力・ハイペロン力(中心力とテンソル力)は次第に結果が出始めているが、負パリティセクタの核力・ハイペロン力及びLS力に特化した研究が遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

まず、遅れている flavor SU(3)極限の負パリティセクタの核力・ハイペロン力・LS力の論文を完成させ出版する。collaboration内の計算資源配分の都合によって、flavor SU(3)を破った結合チャンネルハイペロン力(負パリティ・LS力)の計算を筑波大のGPUスパコン HA-PACSを用いて進める事にした。HPCI分野5課題1でHA-PACS用に高度にチューンされたquark propagator solver(通称石川コード)と合体させて使用する。このため、GPU用のチューンを行う。HA-PACSは1ノードあたりのメモリと性能が大きいため、チューニングは楽である事を期待している。このコードにより、まず、L=1.9fmのCP-PACS/JLQCD生成の2+1 flavorゲージ配位を用いて結合チャンネルで核力・ハイペロン力(負パリティ・LS力)を生成し、次に(L=2.9fmのPACS-CS生成のゲージ配位を変更して)山崎・蔵増・宇川生成の2+1 flavorゲージ配位を用いて結合チャンネルで核力・ハイペロン力(負パリティ・LS力)生成を行う。

Causes of Carryover

collaboration meetingが、関西(京都大学)で行われて、東京往復する回数が減った。また、主要な国際会議(Lattice2015, HYP2015)が、国内で行われて、旅費を節約できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

collaboration meeting等の国内旅費、国際研究会に参加する際の旅費、スパコンで生成したデータを手元にダウンロードして様々に解析するための外付けハードディスクの費用、論文投稿料の使用して行く

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 直接法とポテンシャル法の不整合の問題に関して2016

    • Author(s)
      石井理修 for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム
    • Place of Presentation
      ワンテラスコモンホール、東京都千代田区神田淡路町2-101
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-03-31
  • [Presentation] 物理点格子QCDによるバリオン間相互作用[2]--S=-4セクタとS=-3セクタ--2016

    • Author(s)
      石井理修 for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会(2016年)
    • Place of Presentation
      東北学院大学 泉キャンパス、宮城県仙台市
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] QCD to Nuclear Physics via Nambu-Bethe-Salpeter amplitudes2015

    • Author(s)
      Noriyoshi Ishii
    • Organizer
      Osaka CTSR-Kavli IPMU-RIKEN iTHES International workshop, Nambu and Science Frontier
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス、大阪府豊中市
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lattice QCD studies of baryon-baryon interactions: the potential method and the direct method2015

    • Author(s)
      Noriyoshi Ishii for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      Symposium on 「Quarks to Universe in Computational Science (QUCS 2015)」
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~、奈良県奈良市
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] QCDによるバリオン間相互作用2015

    • Author(s)
      石井理修 for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      筑波大学計算科学研究センター主催シンポジウム「第7回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」
    • Place of Presentation
      筑波大学計算科学研究センター、茨城県つくば市
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-20
  • [Presentation] 物理点格子QCDによるバリオン間相互作用 --S=-3セクタとS=-4セクタ--2015

    • Author(s)
      石井理修 for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学、大阪府大阪市
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] Lattice determination of baryon-baryon potentials2015

    • Author(s)
      Noriyoshi Ishii
    • Organizer
      The 12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics(HYP2015)
    • Place of Presentation
      Tohoku University, Sendai, Japan
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] First results of baryon interactions from lattice QCD with physical masses (2) --S=-3 and S=-4 sectors(ΞΞ、ΞΣ、ΞΛ-ΞΣ channels)--2015

    • Author(s)
      Noriyoshi Ishii for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      The 33rd International Symposium on Lattice Field Theory(LATTICE2015)
    • Place of Presentation
      Kobe International Conference Center, Kobe, Japan
    • Year and Date
      2015-07-14 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi