• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

格子QCDによる核力・ハイペロン力((反)対称LS力と負パリティ相互作用)の研究

Research Project

Project/Area Number 25400244
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石井 理修  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (40360490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村野 啓子  京都大学, 基礎物理学研究所, 研究員 (10610412)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords核力 / 格子QCD / ハイペロン力
Outline of Annual Research Achievements

格子QCDモンテカルロ計算を使用した核力・ハイペロン力の研究を進めている。HPCI戦略分野5課題1の課題であった物理点における核力・ハイペロン力生成(正パリティの中心力・テンソル力)の生成が長引いていて(負パリティ核力・ハイペロン力と対称・反対称LS力の生成は次期のポスト京に延期された)、負
パリティセクタの計算を十分に進める事が来ていない。一方で学生と進めている研究に進展がある。ほぼ解析的に扱える模型を用いて、HALQCD法で求めた非局所ポテンシャルの(一般化)微分展開を高次まで足し上げた
時の収束性に関する研究の論文が最近 Physical Review Dから出版された。また、別の学生と、HAL QCDポテンシャルで定義される有効量子力学において保存カレントの行列要素の計算法を開発している。HAL QCD法では、interpolating fieldが違っても散乱位相差は同じ物が得られる事が保証されている。しかしながら、interpolating fieldが違うとNBS 波動関数の形が変わるため、素朴な公式で確率密度や重陽子の形状因子等の保存カレントの行列要素はinterpolating fieldの選び方によってしまう。この問題は核力の理論に古くから存在する exchange currentの問題が深く、2体のカレント演算子を導入する事によって解決が可能になる。ここでは第一歩として、非相対論的2チャンネル結合模型において、外場の方法を用いて、この2体カレントを求める公式を導出した。実際の格子QCDに適用するためには、ローレンツ共変な系への拡張とを行う必要があるが、非相対論の枠組みをまとめた論文を現在執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

HPCI戦略分野5課題1で生成された巨大体積上での物理点ゲージ配位を用いた正パリティの核力・ハイペロン力(中心力とテンソル力)の計算が長引いているため、労力をそちらに取られて負パリティセクタに特化した研究が遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

flavor SU(3)極限の負パリティセクタの核力・ハイペロン力・LS力・反対称LS力の論文を完成させ出版する。flavor SU(3)を破った結合チャンネルハイペロン力(負パリティ・LS力・反対称LS力)の計算を、筑波大学の新型スパコン Oakforest-PACSを用いて行う。一辺 L=2.9 fmのPACS-CS生成の2+1 flavor ゲージ配位で、mpi=700,570,410 MeVの三通りについて計算を行い論文にまとめる。

Causes of Carryover

collaboration meetingの大多数が、関西(京都大学)で行われて、東京往復する回数が減った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

collaboration meeting等の国内旅費、国際研究会に参加する際の旅費、スパコンで生成したデータを手元にダウンロードして様々に解析するための外付けハードディスクの費用、論文投稿料に使用していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Baryon interaction from lattice QCD with physical masses --Overview and S=0, -4 sectors --2017

    • Author(s)
      N.Ishii, S.Aoki, T.Doi, S.Gongyo, T.Hatsuda, Y.Ikeda, T.Inoue, T.Iritani, T.Miyamoto, K.Murano, H.Nemura, K.Sasaki
    • Journal Title

      Proceedings of Sciene

      Volume: LATTICE2016 Pages: 127

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Derivative expansion of wave function equivalent potentials2017

    • Author(s)
      Takuya Sugiura, Noriyoshi Ishii and Makoto Oka
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 95 Pages: 074514

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.95.074514

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Properties of non-local wave function equivalent potential with generalized derivative expansion2017

    • Author(s)
      Takuya Sugiura, Keiko Murano, Noriyoshi Ishii, Makoto Oka
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: LATTICE2016 Pages: 122

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First results of baryon interactions from lattice QCD with physical masses (2) --S=-3 and S=-4 sectors(XiXi, XiSigma, XiLambda-XiSigma channels)--2016

    • Author(s)
      N.Ishii S.Aoki, T.Doi, S.Gongyo, T.Hatsuda, Y.Ikeda, T.Inoue, T.Iritani, T.Miyamoto, K.Murano, H.Nemura, K.Sasaki
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: LATTICE2015 Pages: 087

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 物理点格子QCDによるバリオン間相互作用[4]---S=-3セクタ---2017

    • Author(s)
      石井理修 for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 波動関数等価ポテンシャルとカレント行列要素(2)2017

    • Author(s)
      渡辺海、石井理修
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 格子QCDによるチャーモニウム-核子相互作用2017

    • Author(s)
      杉浦拓也、池田陽一、石井理修
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 物理点格子QCDによるS=-3ハイペロンポテンシャル2017

    • Author(s)
      石井理修
    • Organizer
      素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京校舎134室
    • Year and Date
      2017-02-16 – 2017-02-17
  • [Presentation] Current matrix elements in HAL QCD method of lattice hadron potentials2016

    • Author(s)
      Noriyoshi Ishii
    • Organizer
      2016 JAEA/ASRC Reimei Workshop: New exotic hadron matter at J-PARC
    • Place of Presentation
      Inha university, Korea
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 物理点格子QCDによるバリオン間相互作用[3] --- S=-3 セクタ ---2016

    • Author(s)
      石井理修 for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] 波動関数等価ポテンシャルの微分展開に関する諸問題2016

    • Author(s)
      杉浦拓也、村野啓子、石井理修、岡真
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] 波動関数等価ポテンシャルとカレント行列要素の計算2016

    • Author(s)
      渡辺海、石井理修
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] Baryon interaction from lattice QCD with physical masses -- S=-3 sector: XiSigma & XiLambda --2016

    • Author(s)
      Noriyoshi Ishii for HAL QCD Collaboration
    • Organizer
      34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice2016)
    • Place of Presentation
      University of Southanmpton, Highfield Campus, UK
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-30
  • [Presentation] Properties of non-local wave function equivalent potential with generalized derivative expansion2016

    • Author(s)
      Takuya Sugiura, Keiko Murano, Noriyoshi Ishii, Makoto Oka
    • Organizer
      34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice2016)
    • Place of Presentation
      University of Southanmpton, Highfield Campus, UK
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi