2016 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical studies of extreme states of matter
Project/Area Number |
25400247
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
松井 哲男 放送大学, 教養学部, 教授 (00252528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 宏次 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (10313173)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クォーク・ハドロン相転移 / クォークの有効模型 |
Outline of Annual Research Achievements |
クォーク閉じ込めとカイラル対称性の自発的破れの機構を同時に取り入れたクォーク有効模型によるクォーク・ハドロン相転移の研究では、これまでバリオン密度が0の領域に焦点を当てて研究を行ってきた。その成果はすでに何編かの論文で発表しているが、特に有効自由度がどのように変化するかという問題に焦点を当てて、エントロピーの変化が有効自由度の変化に伴ってどう起こるかという問題について行った研究の成果を欧州原子核研究機構(CERN)の理論部のセミナーで発表し、セミナー参加者と有意義な議論を行った。CERN滞在中は、今後の研究課題について、特にバリオン密度が有限の領域にどのようなアプローチをすべきか検討を行った。熱力学的には、エントロピーとバリオン密度は対称的な役割を演じ、クォーク・ハドロン転移の全容を理解する上でどちらも重要なパラメータであるが、有限バリオン密度領域については研究が遅れている。その主な理由は、格子ゲージ理論によるQCDからの統計力学的なアプローチに限界があるためと、今日の加速器実験で情報が得られる領域が低バリオン密度領域であることにある。一方、最近の中性子星の質量の観測データは核物質の状態方程式が異常に「硬い」ことを示唆しており、その理論的理解にも新しいアプローチを必要としているように思われる。有限バリオン密度の相転移の問題は、今後の研究の重要な課題である。
なお、CERN滞在中は、放送大学の番組の海外ロケにも参加し、CERNの関係者6名に取材を行った(この期間の滞在費は放送大学から支出)。この機会を利用して、私がこれまで関わってきた研究分野で最先端の研究を行っている研究所の活動を取材し、それを放送大学で放送される番組の中で紹介できたのは、非常に有意義であった。
|
Research Products
(1 results)