2014 Fiscal Year Research-status Report
非束縛原子核の存在形態と崩壊様式に対する動力学的研究
Project/Area Number |
25400255
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
緒方 一介 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (50346764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
明 孝之 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20423212)
松本 琢磨 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60415304)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 非束縛状態 / 不安定核 / 共鳴状態 / 粒子崩壊 / 崩壊モード |
Outline of Annual Research Achievements |
非束縛原子核であるヘリウム5と炭素21の研究に着手し、予備的なものも含め、いくつかの知見を得た。 ヘリウム5に関しては、その構造がよくわかっているため、反応観測量との関係に焦点を絞った。観測の手段として、ヘリウム6の分解反応とノックアウト反応の2つを採用した。前者では、剥離する中性子が1つの場合と2つの場合を統一的に記述する模型の構築に成功し、測定データとの極めて良い一致を得た。この結果はPhysical Review Cで発表されている。ノックアウト反応に関しても計算が進展し、観測されるヘリウム5の状態と、ヘリウム6中の2中性子の情報との関係を明らかにした。この成果は複数の国内・国際研究会で発表され、現在論文を準備中である。 一方炭素21については、炭素20を重陽子標的に入射し、中性子を捕獲させることによって生成させることを想定し、実験に先駆けて理論計算を行った。終状態が非束縛状態となる移行反応の記述は困難であるが、予備的な結果を得ることに成功し、いくつかの国内・国際研究会で報告した。 一方核構造の面では、ミラー対称の原子核の関係が、基底状態と非束縛状態で逆転するという興味深い結果が得られ、Progress of Theoretical and Experimental Physicsで発表した。 これらと並行して、非束縛核の生成から崩壊までを記述するにあたり必要となる核反応論の課題を遂行した。主な内容は、分解反応の系統性、低エネルギーにおけるアイコナール近似の補正法、始・終状態ともに連続状態との結合を取り入れた移行反応計算等である。これらはいずれも学術論文として発表されている。 また、相互作用の不定性を最小化すべく、2核子間相互作用を積み上げて原子核反応を記述する、微視的反応論の研究も大きく進展した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
非束縛原子核ヘリウム5が関与する反応のモデル化が完了し、学術論文として発表するに至った他、炭素21についても、国際研究会で報告できる内容を得ている。さらに、非束縛状態/非束縛核の反応を記述する上で極めて重要となる移行反応模型の構築や分解反応の系統性の解明など、最終年度の研究に向けた基盤が整った。 これらを勘案し、当初の計画以上の進展であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
ノックアウト反応を用いた非束縛核の研究を進展させる。まず、ヘリウム5に関する知見を論文に纏め、炭素21をはじめとする他の原子核についても分析を進める。 これと並行し、非束縛核を生成する移行反応の研究を行う。優先する研究対象はヘリウム5と炭素21とする。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] CDCC Studies on Cluster Physics2014
Author(s)
T. Matsumoto
Organizer
3rd International Workshop on "State of the Art in Nuclear Cluster Physics" (SOTANCP3)
Place of Presentation
KGU Kannai Media Center, Kanagawa
Year and Date
2014-05-26 – 2014-05-30
Invited