2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25400283
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
阪村 豊 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (90525552)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高次元理論 / 超重力理論 / 余剰次元模型 / 超場形式 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は前年度に行った5次元超重力理論に関する議論を6次元に拡張することを試みた。私は共同研究者と共にまず5次元の場合に行ったのと同様に、6次元超重力理論の作用をN=1超場形式を用いて表すことを試みた。この記述方法は余剰次元をコンパクト化し、4次元有効理論を導出する際に議論を見通し良くする利点があるだけでなく、より低次元のブレーンを導入してその上の場との相互作用を記述する際にも威力を発揮する。 一方で6次元の場合には5次元の時にはなかった困難が存在する。この研究では一般的な作用を記述する為にoff-shellの定式化を出発点にしたが、その場合6次元超重力理論を構成する為にはテンソル超対称多重項を導入する必要がある。この多重項に属するテンソル場は自己双対条件を満たさなければならない為、テンソル多重項のみを超場で書き表すことができない。この問題点は先行研究により、重力超対称多重項も導入し、うまくテンソル多重項と組み合わせることで回避することができることが分かっている。 今回我々は射影超場形式による6次元作用の記述を出発点として用いた。また今回は議論を簡単にする為に大域的超対称理論の場合に限って超場形式による作用の記述を求めた。射影超場形式はN=2超場を用いる為、我々はその半分の超対称的構造のみを顕に保ち、残りの半分のフェルミオン的座標については積分するという手法でN=1超場による記述を求めた。適当な場の再定義を経て、我々はテンソル多重項を含む6次元超対称理論のN=1超場による記述を求めることに成功した。今回我々が得た結果はテンソル場が存在しない極限をとると、既知の6次元超対称ゲージ理論のN=1超場による記述を再現し、更に1次元だけ次元簡約を行うと5次元Chern-Simons理論のN=1超場による記述も再現しており、十分に信頼できる結果となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、6次元超重力理論についての理解の足掛かりが得られた。今回は大域的超対称性に限った場合で研究したが、本年度得た結果により局所的超対称性への拡張への見通しが立った。研究過程で発覚した6次元超重力理論に特有の困難の存在を考慮に入れれば、本年度の達成度はおおむね順調だといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、6次元超重力理論に関する研究を続行する。平成26年度に得られた結果を基にそれを重力多重項も導入して超重力理論の作用の記述を完成させる。それが得られれば、それを用いて4次元有効理論の効率的な導出方法を開発し、具体的な余剰次元模型を構築して現象論的議論を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
国内旅費が想定よりも小額で済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国内及び外国出張旅費に充てる。
|