2014 Fiscal Year Research-status Report
中間子原子核を用いて探るストレンジネス及びチャームの物理
Project/Area Number |
25400286
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
土手 昭伸 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (90450361)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ストレンジネス核物理 / K-中間子原子核 / 共鳴状態 / 結合チャネル / 少数系 / チャームクォーク |
Outline of Annual Research Achievements |
ストレンジネス核物理において、K中間子原子核(反K中間子が束縛した原子核)はホットなトピックである。ストレンジネスをもつ反K中間子(Kbar)と核子(N)との間には強い引力が働く。そのためK中間子原子核では、中性子星内部に匹敵する高密度状態が生成される可能性がある。このようなK中間子原子核の性質を明らかにするため、最も基本的な系とも言えるK-pp(二つの陽子とK-中間子からなる三体系)を丁寧に調べている。 前年度までに、南部ゴールドストンボソンである反K中間子の力学を説明するカイラル理論に基づくKbarN相互作用の構築、それを用いた、結合チャネル複素スケーリング法(ccCSM)によるKbarN二体系の研究を行った。その結果、KbarN共鳴状態であるΛ(1405)の性質を説明出来ていることが確認できた。 カイラル理論に基づくポテンシャルでは、そのエネルギー依存性のためにΛ(1405)がダブルポール構造を持つ。詳細に調べることで、我々の研究でもダブルポール構造は確認された。更にccCSMでは陽に波動関数が得られるのがメリットである。波動関数を解析することで、二つのポールが異質なものであることを明らかにした。今年度、これらの成果を論文にまとめ発表した。 続いて三体系K-ppへと進んだ。本来この系はKbarNN-πΣN-πΛNといった結合チャネル系であるが、複素スケーリング法のユニークな性質を利用することで、共鳴状態としての性質を損なうことなく効率的にKbarNNシングルチャネル問題として扱う方法を思いついた。(ccCSM+Feshbach法)この方法で調べたところ、K-pp(Jπ=0-、I=1/2)は20-30MeVと浅く束縛し、崩壊幅は20-60MeVの範囲にあるという結果を得た。同じK-ppでもJπ=1-状態は共鳴状態を作れないことも分かった。これらの成果を論文にまとめ発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度終盤にKbarN二体系を丁寧に調べることで、我々の手法でも予想外に上手くΛ(1405)のダブルポール構造が捉えられることが分かり、その成果を今年度初頭に論文にまとめた。その後、本来の目的である三体系K-ppの研究を開始した。結合チャネル複素スケーリング法とFeshbach法を組み合わせて、効率的にK-ppをシングルチャネル問題として処理し、結果を論文にまとめることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
ccCSM+Feshbach法によりK-ppのエネルギー及び幅、更にはその構造も調べることが一応出来た。この方法で確かに効率的に扱うことが出来たが、やはりFeshbach法で消去されたチャンネルπYN(YはハイペロンΛ及びΣを意味する)の寄与が気になる。また最近J-PARCから報告された実験結果でも、πΣN閾値近傍に正体不明だがシグナルが得られている。この実験結果を考慮してみても、やはりK-ppに関して確たることを言うには、消去されたチャンネルも陽に扱った計算を行う必要があると考えられる。そこで今年度は結合チャネル複素スケーリング法によって、KbarNN-πΣN-πΛNを露わに扱った計算を実行する。この計算を行うことでK-ppの束縛エネルギー及び崩壊幅に関し、より確かなことが言える。その上K-ppに対するπYNダイナミクスが分かると期待できる。また今年度得た結果と比べることで、いわゆるFeshbach法の妥当性を確かめることが出来、理論的にも興味が持たれる。
|
Causes of Carryover |
他の科研費(新学術・科研費A)の分担者となっており、そちらからの分担金は原則単年度決算であるため、テーマ的に重複する部分に関してはそちらの方を優先的に使用していった。また家庭の事情(妻が子供を出産)のため、研究会等への出席、出張を控えざるを得なくなった。その結果、本科研費の使用が予定より少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
The 12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2015)など、ストレンジネス核物理・ハドロン物理に関する重要な国際会議が、今年度日本で行われる。また私が所属するKEK理論センターにはJ-PARC分室があり、そこでもK中間子原子核及びチャームの物理に関する研究会やミーティングが度々行われる。それらに積極的に参加する。
|
Research Products
(13 results)