• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

次世代ニュートリノ振動実験の物理発見能力の検討

Research Project

Project/Area Number 25400287
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

萩原 薫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50189461)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsニュートリノ振動 / ニュートリノ質量階層性 / レプトン混合行列 / レプトン混合のCP非保存
Outline of Annual Research Achievements

スーパーカミオカンデ検出器がある神岡の北方10kmの富山県内に強力なサイクロトロンを設置し、停止ミューオンによる反ミューオンニュートリノから反電子ニュートリノへの振動を、スパーカミオカンデと、さらに8km南方のハイパーカミオカンデとで検出する実験を、T2K(T2HK)振動実験と統合するTNT2K計画を提案した。実現すれば、レプトン混合に現れるCP位相を正確に、且つ一意的に決定できる。結果は専門誌、JHEPに掲載された。J.Evslin, K.Hagiwara, S.-F.Ge, JHEP 1602 (2016) 137.

また別の可能性として、現在稼働中のT2K実験のニュートリノビーム沿いに遠方検出器を設置する計画、基線長が1000km超の韓国東海岸に設置するT2KK計画、基線長が653kmの隠岐の島に設置するT2KO計画、のそれぞれについて、遠方検出器を有効体積が100ktonの水チェレンコフ光検出器とした場合の、T2Kおよび、T2HKとの相乗効果をニュートリノビームと反ニュートリノビームの比の関数として検討した。ニュートリノ質量の階層性と、レプトン混合行列のCP位相を共に決定できる条件を明らかにした。結果はインターネットで公開され、専門誌EPJCに投稿中である。K.Hagiwara, P.Ko, N.Okamura, Y.Takaesu, arXiv: 1605.02368(May,2016).

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] The leptonic CP phase from T2(H)K and mu+ decay at rest2016

    • Author(s)
      J.Evslin, K.Hagiwara, S.-F.Ge
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1602 Pages: 137

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2016)137

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi