• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヒッグス粒子を用いた未知素粒子セクターの探索

Research Project

Project/Area Number 25400298
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

陣内 修  東京工業大学, 大学院理工学研究科(理学系), 准教授 (50360566)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsピクセル検出器開発 / 検出器物質量測定 / 長寿命粒子探索 / 国際共同実験 / CERN / LHC-ATLAS / 超対称性粒子探索 / Displaced Vertex
Outline of Annual Research Achievements

計画調書に従い、新型検出器開発と、物理解析を引き続き行った。
PPSシリコン半導体検出器の開発に関して:本研究課題では、本番の実験期間で予想される放射線量を照射した後の検出性能を評価するため、照射センサーに対するビーム試験を繰り返し行ってきた。平成26年度までの研究により、検出器のピクセル構造下で効率が下がる原因を解明しており、27年度はその原因となる材質部を電極に隠す新設計のセンサーを設計・製作したところ、概ね一様な検出効率分布を得ることができるようになった。また、27年度から本番仕様の4個の読み出し集積回路を1個のセンサーに取り付ける、「4チップセンサー(4CS)」の製作・評価に取り組み始め、4CSが想定通りに動作していることを確認するに至った。
物理解析に関して:2年間に渡るエネルギー増強のための作業期間を終え、平成27年6月よりLHCは衝突エネルギー13TeVにて運転を再開した。アトラス検出器の最内層を構成する内部飛跡検出器(半径約1m)の中で、更に最内層に平成25年度新たに設置されたIBL検出器のコミッショニングを、引き続き実際の衝突データを用いて行った。荷電粒子の飛跡検出性能、特に飛跡の位置分解能がIBL導入により格段に向上していることを確認することでき、それを実験レポートとしてまとめた。長寿命粒子の探索に関しては、当研究課題で中心的に進めてきた、ハドロン相互作用を利用した物質量測定法を、最大限に活用する物理解析である、Displaced Vertex (衝突点から離れた点で起こる長寿命粒子の崩壊点)探索解析を進めた。2012年までに得られたデータ(8TeVエネルギー)を用いた解析では、指導大学院生の博士論文としてまとめ、また同内容を核として含む学術論文を実験グループの名で出版した。また、27年度後半は、13TeVエネルギーで新たに得られたデータを用いた解析を同様の手法で進め、解析結果の出版に向けた作業を行った。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 欧州合同原子核研究機構(CERN)(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      欧州合同原子核研究機構(CERN)
  • [Journal Article] Track Reconstruction Performance of the ATLAS Inner Detector at sort{s}=13TeV2016

    • Author(s)
      G.Aad, O.Jinnouchi, D.Yamaguchi, et al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      ATLAS Publication Notes

      Volume: 2016-018 Pages: 1-13

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Test beam evaluation of newly developed n-in-p planar pixel sensors for use in a high radiation environment2016

    • Author(s)
      K.Kimura, D.Yamaguchi,K.Motohashi, K.Nakamura,Y.Unno,O.Jinnouchi,et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      Volume: press article Pages: 1-7

    • DOI

      doi:10.1016/j.nima.2016.04.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Noise evaluation of silicon strip super-module with ABCN250 readout chips for the ATLAS detector upgrade at the High Luminosity LHC2016

    • Author(s)
      K. Todome, O.Jinnouchi, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      Volume: press article Pages: 1-6

    • DOI

      doi:10.1016/j.nima.2016.03.018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for massive, long-lived particles using multitrack displaced vertices or displaced lepton pairs in pp collisions at sqrt{s}=8TeV with the ATLAS detector2015

    • Author(s)
      G.Aad, O.Jinnouchi, N.Pettersson, et al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW D

      Volume: 92 Pages: 072004,1-37

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.92.072004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験ピクセル検出器性能モニターシステムの開発2016

    • Author(s)
      山口大貴, 本橋和貴, 陣内修, 留目和輝, 田窪洋介、et al
    • Organizer
      日本物理学会2016年春季 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] HL-LHC実験ATLAS検出器アップグレードに向けた新型ピクセル検出器の検出効率低下の原因究明と構造の最適化2016

    • Author(s)
      木村公彦, 陣内修, 澤井宏美, 山口大貴, et al.
    • Organizer
      日本物理学会2016年春季 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] HL-LHC実験ATLAS検出器アップグレードの実機に向けた複数読み出しチップ搭載型ピクセル検出器の開発2016

    • Author(s)
      澤井宏美、陣内修, 木村公彦, 山口大貴, et al.
    • Organizer
      日本物理学会2016年春季 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run-2における長寿命グルイーノ探索の背景事象の見積もり2016

    • Author(s)
      本橋和貴, 陣内修, 音野瑛俊、et al.
    • Organizer
      日本物理学会2016年春季 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] New physics searches at the LHC: Where do we go with run II?2015

    • Author(s)
      Osamu Jinnouchi
    • Organizer
      TeV Particle Astrophysics 2015
    • Place of Presentation
      柏の葉カンファレンスセンター
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LHC-ATLAS 実験 SCT 検出器のRun-2 における性能評価2015

    • Author(s)
      早川大樹, 陣内修, 廣瀬穣, 音野瑛俊, et al.
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] ATLAS実験におけるRun2用ピクセル検出器 のモニタリングシステム開発と性能評価2015

    • Author(s)
      山口大貴, 本橋和貴, 陣内修, 留目和輝, 田窪洋介、et al
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Remarks] 陣内研究室 publications

    • URL

      http://www-hep.phys.titech.ac.jp/jlab/publications.html

  • [Remarks] 陣内研究室 学位論文

    • URL

      http://www-hep.phys.titech.ac.jp/jlab/theses.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi