• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

共鳴非弾性X線散乱による強相関電子系の磁気励起の研究

Research Project

Project/Area Number 25400338
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

五十嵐 潤一  茨城大学, 理学部, 教授 (20127179)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords共鳴非弾性X線散乱 / 磁気励起 / 強相関電子系 / L吸収端
Research Abstract

共鳴非弾性散乱を用いた強相関電子系における磁気励起の理論的研究を行い、以下の成果を得た。
1.スピン軌道相互作用が大きい5d金属化合物として注目を集めているSr2IrO4に対して、強結合理論を用いて磁気励起の研究を行なった。スピンハミルトニアンとして、ハイゼンベルグ項に加えて、スピン軌道相互作用とフント結合との競合により、小さな異方的な項が現れることを導いた。また、このハミルトニアンを用いてマグノン励起を計算し、2つのモードに分裂することを導いた。続いて、対応する共鳴非弾性X線散乱(RIXS)スペクトルの計算を行い、上記マグノンモードの分裂に対応して、スペクトルに2ピーク構造が現れることを予言した。
2.弱結合理論(RPA)に基づき、Sr2IrO4における一般化された密度相関関数を計算し、その素励起を研究した。マグノン励起は相関関数における束縛状態として現れ、強結合理論において見出されたものと同様に2モードに分裂していることを見出した。また、連続スペクトル領域の低エネルギーの境界に鋭い共鳴モードが存在することを見出した。これは、RIXSにおいて観測されているエキシトンモードに対応すると思われる。RIXSスぺクトルの計算により比較することが今後の課題である。
3.L吸収端を用いた共鳴非弾性X線散乱スペクトルに対する定式化を、これまで用いられているfast-collision近似を用いずに行った。この定式化はfast-collision近似を極限に含んだより一般的なものである。Fast-collision近似の適用条件を満たさない場合も多く、今後のスペクトルの具体的計算への道を開いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

局在電子系
銅酸化物のL吸収端共鳴非弾性X線散乱(RIXS)の磁気励起に対応するスペクトルの定式化において、系が対称性の破れた状態であることを反映した定式化が可能なことをつきとめた。その一部はSr2IrO2の強相関理論に基づく計算を報告した論文の中に発表し、全容の解明に向け着実に進行している。
遍歴電子系
25年度での目標の一つである遍歴電子系に対するL吸収端RIXSの定式化は完了し、論文として発表することができた。また、Sr2IrO4の遍歴電子系としての素励起の計算を完了し、RIXSスペクトルを計算する段階にきている。

Strategy for Future Research Activity

局在電子系
系の対称性の破れた状態を反映した共鳴非弾性X線散乱(RIXS)スペクトルの定式化を推し進めて、銅酸化物の磁気励起スペクトルの全容を解明する。
遍歴電子系
Sr2IrO4における素励起の計算結果を踏まえて、RIXSスペクトルのスペクトルの計算を完成する。また、ドープ系銅酸化物のRIXSスペクトルの計算を、前年度開発した定式化に基づき、FLEX近似を用いて計算し、磁気励起とスペクトルの関係を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

数値計算に用いるワークステーションが予定より安く購入できたため。
研究成果の講演発表や論文作成に用いるパーソナルコンピュータの購入を考えており、その購入費に加えたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Magnetic Excitations in Resonant Inelastic Scattering of Sr2IrO4: A Localized Spin Picture2014

    • Author(s)
      Jun-ichi Igarashi and Tatsuya Nagao
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 064410(1-9)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.064410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elementary Excitations Probed by L-Edge Resonant Inelastic X-Ray Scattering in Systems with Weak and Intermediate Electron Correlations2013

    • Author(s)
      Jun-ichi Igarashi and Tatsuya Nagao
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 88 Pages: 014407(1-10)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.014407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong Coupling Theory of Spin and Orbital Excitations in Sr2IrO42013

    • Author(s)
      Jun-ichi Igarashi and Tatsuya Nagao
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 88 Pages: 104406(1-5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.104406

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Elementary Excitations Probed by L-Edge RIXS

    • Author(s)
      Jun-ichi Igarashi
    • Organizer
      8th International Conference on Inelastic X-ray Scattering
    • Place of Presentation
      SLAC National Acceleration Laboratory, Menlo Park, California, USA
    • Invited
  • [Presentation] Sr2IrO4における軌道磁気励起の理論

    • Author(s)
      五十嵐潤一, 長尾辰哉
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス, 徳島市
  • [Presentation] 5d化合物系における共鳴非弾性X線散乱理論

    • Author(s)
      五十嵐潤一
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス, 平塚市
    • Invited
  • [Presentation] Sr2IrO4における素励起の理論-フント結合とスピン軌道相互作用の競合-

    • Author(s)
      五十嵐潤一, 長尾辰哉
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス, 平塚市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi