• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

リチウム硼炭化物における物性探索と応用

Research Project

Project/Area Number 25400382
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高野 良紀  日本大学, 理工学部, 教授 (30171466)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリチウム硼炭化物 / 新超伝導物質探索 / 2次電池用負極材料
Research Abstract

鉄系超伝導体は発見当初から、世界中の研究者により精力的に研究されているが、現在でも超伝導転移温度Tcは60Kを超すことができていない。より高い超伝導転移温度を持つ物質の発見には新たなブレイクスルーが必要である。2002年にMgB2と類似の結晶構造を持つリチウム硼炭化物LixBCにおいて、結晶構造を保持したまま、ホールドープがなされるとTcが100K程度になると予測された。しかし、実験的な研究はほとんどないのが現状である。我々は、現在までに、Zrゲッタリング法により作製したLixBCにおいて超伝導類似の抵抗の急激な減少とそれに伴う反磁性を観測した、再現性に問題があった。また、軽元素からなるLixBCでは電気化学的な方法によりLiの放出・吸収が可能であるとの報告もあり、このような放出・吸収が可能であれば、軽量な2次電池の電極材料としての応用の可能性もでてくる。本研究課題では、リチウム硼炭化物における新超伝導物質探索と2次電池の電極材料への応用の可能性を探る。
本年度は、当初の研究計画に従い、超伝導類似の電気抵抗および反磁性の再現性の向上を主な目的として実験を重ねてきており、これまでには得られなかった、同一試料での電気抵抗の異常と反磁性を観測することができた。
また、2次電池の負極材料への応用に関しては、LixBC自身は放電容量は小さいものの、サイクル特性はすぐれているが、Siとのコンポジット化により、放電容量は増加したもののサイクル特性が落ちる結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

試料作成には2段階があり、固体反応による母体作成と、Zrゲッタリング反応によるLi量の制御である。本年度は、Zrゲッタリング・プロセスの前段階と途中段階に粉砕・混合・加圧成型の過程を導入することによって、試料からのLi欠損に伴うホールドーピングの促進と試料の一様性の向上を行った。その結果、上記プロセスの回数が増えるとともに、試料からのLi量が減少していくことがわかった。一方、Liを欠損させすぎると、結晶構造が保持されなくなることがわかった。また、前段階と途中段階の粉砕・混合・加圧成型では後者の方が有効であった。これまでは、電気抵抗の減少が観測される試料と反磁性の観測される試料が異なることが大きな問題であったが、今回、途中段階において加圧成型後900℃、40から70時間熱処理した試料において、同一の試料において約15Kで電気抵抗の急激な減少と反磁性を観測することができ。また、第2種超伝導体に特徴的な磁化の磁場依存性も観測されている。しかし、粉末X線回折から大まかに判断されるLixBC量に比べ、反磁性が超伝導と仮定した場合の超伝導分率が数%程度と小さいため、これが、本質的なものがどうか、あるいはLi量xが局所的に異なり、その中の最適な領域だけで反磁性が観測されているのかはまだ結論を出すことができない。後者の場合には、その解明は難しく、検討を要する。
2次電池の負極材料への応用に関しては、研究は若干遅れているが、放電容量の増加のために、Siとのコンポジット化を乳鉢混合法とメカニカルミリング法の2種類で行い、後者の方がクーロン効率が高いことが分った。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度における研究計画は以下の2点である。
(1)新超伝導物質探索では、試料作製方法の改良により、電気抵抗の急激な減少と反磁性が同一試料で得られるようになってきたが、電気抵抗の異常や反磁性が観測される温度はほぼ同じ試料でも、試料ごとにLi量xにばらつきがみられた。また、測定された反磁性が超伝導と仮定した場合の超伝導体積分率から見積もられるLixBCの量が、粉末X線回折測定から評価したLixBCの量を大きく下回っている。その原因には、試料の一様性の問題もあるが、今後は電気化学的な方法によりLi量xを評価できるようにする。さらに、超伝導体積分率の増大を目指す。また、電気化学的なLiのサイクリックな吸収・放出による電極特性に関する実験は行われているが、電気化学的にLiをデインターカレーションした段階で試料をとりだし、その電気特性を評価することはまだ行っていないので、これも、今後の課題であり、早急に対応したい。
(2)2次電池の電極材料としては、LixBC自身のサイクル特性は良好だが、放電容量は小さい。一方、Siとコンポジット化すると、充放電容量が増加したがサイクル安定性は減少した。今後は、その原因究明と、LixBCとSiの混合比および、メカニカルミリング法の最適条件の探索し、電極性能の向上をはかる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、試料合成のためのタンタル管を購入するのにとどまった。他の実験用材料については現有のものでまかなえたため。
本年度は、試料作成および研究発表などに使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Improvement of the Reproducibility of the Switching Voltage of Resistance Change Random Access Memory by Restricting Formation of Conductive Filaments2013

    • Author(s)
      Saeko Furuya, Shintaro Otsuka, Tomohiro Shimizu, Shouso Shingubara, Tadataka Watanabe, Yoshiki Takano, and Kouichi Takase
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 52 Pages: 06GF07

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancing the Superconducting Properties of Magnesium Diboride Without Doping2013

    • Author(s)
      Minoru Maeda, Jung Ho Kim, Sangjun Oh, Wen Xian Li, Kouichi Takase, Yoshihiro Kuroiwa, Shi Xue Dou and Yoshiki Takano
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 96 Pages: 2893-2897

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スピン・軌道フラストレート系スピネルGeCo2O4におけるCoサイトのMg置換効果

    • Author(s)
      安方遼太郎,高瀬浩一,高野良紀,渡辺忠孝
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] 反強磁性絶縁体(LaO1-x)MnPnのキャリア制御

    • Author(s)
      内藤彰人,諸澤泰裕,渡辺忠孝,高野良紀,高瀬浩一
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] 擬一次元錯炭化物Sc3CoC4の単結晶作製と元素置換による新奇物性探索

    • Author(s)
      櫻井渉,渡辺忠孝,高瀬浩一,高野良紀
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] Ca1-xNdxFeAsFの超伝導特性

    • Author(s)
      内海百葉,渡辺忠孝,高瀬浩一,高野良紀
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] 擬一次元鎖炭化物Sc3CoC4の単結晶作製と元素置換による新奇物性探索

    • Author(s)
      櫻井渉,高瀬浩一,高野良紀,渡辺忠孝,原茂生
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] ポーラスアルミナにエッチング処理を用いた抵抗変化メモリ電流電圧特性

    • Author(s)
      谷本優輔,渡辺忠孝,高野良紀,高瀬浩一,浜田佳典,大塚慎太郎,清水智弘,新宮原正三
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Presentation] 層状オキシプニクタイドの基礎物性(モット絶縁体のエレクトロニクスへの応用を目指して)

    • Author(s)
      高瀬浩一,諸澤泰裕,内藤彰人,渡辺忠孝,高野良紀
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
  • [Presentation] Insulating origin of the layered antiferromagnetic semiconductor (LaO)MnPn (Pn=P, As, Sb)

    • Author(s)
      Koichi Takase, Yasuhiro Morosawa, Tadataka Watanabe, Yoshiki Takano
    • Organizer
      APS March Meeting 2014
    • Place of Presentation
      Denver
  • [Presentation] Metal-insulator transition of (CeO)MnAs by carrier doping

    • Author(s)
      Yasuhiro Morosawa, Koichi Takase, Akito Naito, Tadataka Watanabe, Yoshiki Takano
    • Organizer
      APS March Meeting 2014
    • Place of Presentation
      Denver

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi