• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

過冷却液体の結晶化と温度変調非線形応答の理論的研究

Research Project

Project/Area Number 25400429
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小田垣 孝  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90214147)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords温度変調応答 / 過冷却液体 / 結晶化 / 初到達時間 / 自由エンルギーランドスケープ / ガラス転移
Research Abstract

本研究の目的は、自由エネルギーランドスケープ(FEL)を用いて,液体、過冷却液体、ガラス、結晶の、熱力学性質と動的性質を統一的に理解する理論的枠組みを完成させることにある。FELを直接観測できる手段として、温度変調スペクトルスコピーの理論を構築すること、および過冷却液体の結晶化過程を理解する理論を完成させ、分子動力学シミュレーションを利用したその検証を主要テーマとし、FELの構造の解析やFELを用いた液体の結晶化の研究を行い、次の成果を得た。
1)FEL描像で記述できる系の温度変調に対する応答が、重ね合わせの原理を満たす、即ち線形応答として記述できることを示した。また、温度変調の中間散乱関数、感受率について、基本的枠組みを展開し、その特徴を拡散方程式を用いて明らかにした。これまでの誘電緩和に対する温度変調効果の研究成果とあわせて、3回の国際会議の招待講演,1回の学会発表を行った。
2)FEL描像に基いて過冷却液体の結晶化の現象論を完成させ、アメリカ物理学会で発表した。計算機シミュレーションに関しては、元共同研究者水口博士から提供してもらったプログラムのチューニングを行い、さらに初期条件をコントロールする方法を開発した。
3)FELの構造と緩和時間の関係を、密度汎関数理論を用いて解析し、成果を論文で発表した。また、液相、ガラス状態、結晶相を実現できるレナード・ジューンズ・ガウスポテンシャル系(LJG系)の相図を熱力学的摂動理論を用いて決定し、その成果を1回の国際会議招待講演、2回の国際会議での発表を行った。
これらの非平衡系に対する基本的考え方は、放電現象や金属非金属転移にも展開されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、液体、過冷却液体、ガラス、結晶の間の転移現象を統一的に理解する自由エネルギーランドスケープ(FEL)理論を構築することである。その目的に向かって、注意深く計画された手準にしたがって研究を進めており、
(1)FELを直接観測する手段としての温度変調スペクトロスコピー法の理論の完成と(2)過冷却液体の結晶化過程を理解するFEL理論を確立し、それを検証することにステップバイステップで取り組んでいる。(1)に関しては、トイモデルを用いて現象の見え方を確認し、ミクロなモデルに基づく定式化と結果の検証に取り組んでいる。(2)に関しては、分子動力学シミュレーションのプログラムを,現有のワークステーションに入れ、動作確認を行った。結晶化に対する初期構造(結晶核の存在)の効果の研究をするために、初期条件の与え方を工夫し、今後順次,シミュレーションを実行する。ベトナムの研究者との共同研究は、メールによる問題点の相互確認にとどまっている。一方、理論的取組においては、結晶化時間を初到達時間として求める理論的枠組みを完成させ、FEL理論が動的効果と熱力学的効果を同時に表現できることを示した。

Strategy for Future Research Activity

これまで、当初の計画通りほぼ順調に経過しており、これまでの研究を継続・発展させる。過冷却液体の結晶化については、構築した現象論をより精密な理論で基礎づけること、また結晶核の導入によって結晶化が如何に促進されるかを理解する方法を開発する。
これらの研究の応用としてタンパク質の結晶化についての文献調査を行う。
分子動力学シミュレーションに関しては、初期条件として導入する結晶核の大きさの関数として結晶化時間を求め、さらにその過程におけるFELの解析を行う。
また、ホーチミン市立大学のHoang教授との共同研究として、制限された空間内における3次元LJG液体の結晶化過程の分子動力学シミュレーションから、結晶化過程の原子レベルの情報を得る。そのため、今年度実施できなかったHoang 教授の研究室訪問を実現し、共同研究を促進させる。一方、熱力学的摂動論を用いた3次元LJG系の安定相を決定する研究を完成させ、論文を執筆する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は、教育改善推進室長としての役職に関わる仕事が忙しく、共同研究のためのベトナムへの旅行が実行できなかったこと、また、国際会議での発表のための旅費は大学から支給される研究費が使用できたため海外旅費の執行が予定より少なかった。また、購入を予定していたワークステーションについて、Windows XP のサポートがなくなるという状況の中で、数台ある現有のワークステーションとの役割分担を時間をかけて設計し、またWindows8 が使いにくいことからそのバージョンアップを待つことにして、その購入を2014年度に持ち越したため次年度使用額が生じた。
今年度に高速大容量のワークステーションを購入し、共同研究および国際会議での発表を積極的に行うことにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] A theoretical framework for calculations of the structural relaxation time on the basis of the free energy landscape theory2013

    • Author(s)
      Toru Ekimoto, Akira Yoshimori, Takashi Odagaki and Takashi Yoshidome
    • Journal Title

      Chemical Physics letters

      Volume: 577 Pages: 58-61

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2013.05.051

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非平衡系の温度変調応答の理論的研究2014

    • Author(s)
      上野貴裕、小田垣孝,猿山靖夫
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学, 神奈川県平塚市
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Crystallization of supercooled liquids2014

    • Author(s)
      T. Odagaki and Y. Shikuya
    • Organizer
      American Physical Society 2014 March Meeting
    • Place of Presentation
      Denver Convention Center, Denver, Colorado, USA
    • Year and Date
      20140303-20140307
  • [Presentation] A Theory of Phase Transition for Two-Minimum Potential Systems2013

    • Author(s)
      Akira Yoshimori, Masafumi Saiki, Jun Matsui, Takashi Odagaki
    • Organizer
      3rd International Conference on Molecular Simulation
    • Place of Presentation
      Kobe Int'l Conference Center, Kobe
    • Year and Date
      20131118-20131120
  • [Presentation] What Can We Know from the Free Energy Landscape?2013

    • Author(s)
      T. Odagaki
    • Organizer
      Materials Science & Technology 2013
    • Place of Presentation
      Palais des congress de Montreal, Montreal, Canada
    • Year and Date
      20131027-20131031
    • Invited
  • [Presentation] Non-linear dielectric responses of glass formers under temperature modulation -Free Energy Landscape Approach-2013

    • Author(s)
      T. Odagaki and Y. Saruyama
    • Organizer
      7th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems
    • Place of Presentation
      Universitat Politecnica de Catlunya, Barcelona, Spain
    • Year and Date
      20130721-20130726
    • Invited
  • [Presentation] A study of phase transition using interaction potential with two minima2013

    • Author(s)
      A. Suematsu, A.Yoshimori and T. Odagaki
    • Organizer
      33rd International Conference on Solution Chemistry
    • Place of Presentation
      Kyoto Telsa, Kyoto
    • Year and Date
      20130707-20130712
  • [Presentation] Phase stability of a double-minimum potential system2013

    • Author(s)
      A. Suematsu, A.Yoshimori and T. Odagaki
    • Organizer
      7th Mini-Symposium on Liquids
    • Place of Presentation
      KyushuUniversity, Fukuoka
    • Year and Date
      20130705-20130706
    • Invited
  • [Presentation] Non-linear responses of glass formers under oscillating temperature -Free Energy Landscape Approach-2013

    • Author(s)
      T. Odagaki
    • Organizer
      10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Place of Presentation
      Hotel Del Coronado, San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      20130602-20130607
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi