• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

地球接近小惑星の力学起源に関する観測的・数値的研究

Research Project

Project/Area Number 25400458
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

伊藤 孝士  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 二美  国立天文台, 国際連携室, 専門研究職員 (20399306)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords小惑星 / オールト雲 / 天体力学 / 衝突 / 彗星
Research Abstract

本事業に関連する研究計画として、本年度は太陽系最外縁部にあるオールト雲天体の力学進化の計算を行った。オールト雲の形成・進化はその遥か内側で進行した主要な惑星の形成と進化と密接に連動して来たはずである。しかし多様な観測的証拠が揃う主要惑星の進化研究とは異なり、オールト雲やそこを起源とする彗星(新彗星)については観測データが少ないために実態が明らかではない。だがオールト雲を起源とする彗星は確実に惑星領域に飛来しており、そのうち幾個かは地球近辺まで達して人間の目にも触れている。かつては惑星との衝突を起こした天体もあろう。本年度は現代的な観点を取り込んだオールト雲の力学モデルと数値実験により、そうした天体の力学進化を追い駆ける計算を開始した。まずは惑星領域に於ける新彗星の力学的寿命や近地球小天体との関連性を定量的に探り、将来的には観測データとの比較対照によりオールト雲にある天体の総量推定まで到達すれば可と考えている。ここでは二種類の力学モデルを組み合わせて用いる。第一は惑星形成期の微惑星散乱により二次元的な円盤として形成した彗星雲が銀河潮汐力と恒星遭遇を受けて最終的に三次元的なオールト雲に至るまでのモデルである。第二のモデルは第一のモデル内で発生した新彗星を惑星領域付近で受け取り、そこに惑星摂動を与えて新彗星の軌道進化を計算する。本年度の実績としては、オールト雲から惑星領域に飛来した新彗星は数千万年から数億年を滞在時間の最頻値として系外放出されることが分かった。この分布は初期条件の種類に余り依存せず、概ね彗星雲構成天体の初期軌道半長径分布に依ることが確かめられている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展しており、ここに記すべき特段の事情は存在しない。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に沿って引き続き小天体の力学進化・衝突についての数値実験を進行するとともに、光学観測によってメインベルト小惑星のサイズ頻度分布を推定する試みを実施する。研究スケジュールや内容に申請当初からの大きな変更は無い。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究機関内の経理担当部署と研究者側の意志疎通に齟齬が発生し、今年度分の交付額の一部を使用完了しなかったから。
数値実験の結果を保存するための固定ディスク装置の購入に充当する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Lightcurve of (4507) 1990FV2013

    • Author(s)
      Takashi Ito, Fumi Yoshida, Hideo Fukushima, Hideo Sato, Shigeru Takahashi, Tsuko Nakamura, Budi Dermawan, Seidai Miyasaka, Yusuke Sato, Wing-Huen Ip, Wen-Ping Chen
    • Journal Title

      Minor Planet Bulletin

      Volume: 40 Pages: 206, 207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Terrestrial planet formation during the migration and resonance crossings of the giant planets2013

    • Author(s)
      Patryk Sofia Lykawka, Takashi Ito
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 773 Pages: 65

    • DOI

      10.1088/0004-637X/773/1/65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dynamical behavior of the Oort Cloud new comets in planetary region2013

    • Author(s)
      Takashi Ito, Arika Higuchi
    • Organizer
      Takashi Ito and Arika Higuchi, "Dynamical behavior of the Oort Cloud new comets in planetary region", 2013 NCTS Taiwan-Japan Symposium on Celestial Mechanics and N-Body Dynamics
    • Place of Presentation
      National Center for Theoretical Sciences, National Tsing Hua University, Hsinchu, TaiwanNational Center for Theoretical Sciences, National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan
    • Year and Date
      20131206-20131207
  • [Presentation] Dynamical evolution of the Oort cloud new comets2013

    • Author(s)
      Takashi Ito, Arika Higuchi
    • Organizer
      Asia-Oceania Geoscience Society 10th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Brisbane Convention & Exhibition Centre, Brisbane, Australia
    • Year and Date
      20130624-20130628

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi