2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25400459
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
小林 直樹 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (30272660)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | InSight / 火星 / 内部構造 / 地震波 / 自由振動 / 脈動 / 励起 / 探査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究科題では世界初の本格的火星内部構造探査 InSight プロジェクトの主力観測機器である広帯域地震計の記録から火星内部構造の情報を引き出すための手法と計算コードを開発することが目的である.火星の地震活動度は未だ未知であるが,火星は地球と同様に大気をまとった惑星であり,大気擾乱による脈動が地震源として活用できる可能性が有る.そこで,本課題では火星大気擾乱によって励起される火星の常時自由振動や脈動を広帯域地震計で捉え,その記録から火星内部の情報を引き出すための準備を行うことを目的としている.初年度はモデル計算に用いる火星内部構造モデルの検討を行ない,Sohl and Spohn (1997)の火星内部構造モデル A, B が比較の上でも,妥当であると結論した.26年度は内部構造モデルを用いて自由振動モードを計算し,モデル間で分散関係の違いや理論波形を比較した.比較したモードは周期30秒以上のモードである.その計算のために 9 TB のディスクアレーとディスク管理と計算リソースのためにIntel Core i7 4GHz の計算機を新たに購入し,計算に用いた.計算結果はモデルの構造から予測される傾向をしめしたもので,コアサイズや地殻の暑さの違いが顕著であった.波形の比較は先ずは構造の違いが理解し易い点震源の場合で行った.波形には地殻厚の違いによる分散の違いが顕著に現れた.次にランダムな大気擾乱を仮定して脈動の場合について計算を行った.大気擾乱による励起の場合も表面を叩くために,比較的短周期のRayleighブランチの成分が強く出る傾向にあるが,励起限である大気擾乱のスペクトルにも強く依存する.これらの成果については6月(ベルリン)と1月(パサディナ)の InSight のサイエンス会議で報告および情報交換を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基準とする構造モデルの選定と順問題の計算手法は概ね確立しているが,逆問題のためのコードの開発がやや遅れ気味である.
|
Strategy for Future Research Activity |
5月の InSight サイエンス会議でモード計算の標準計算コードの一つとしてこれまでの成果を提案し,9月の InSight サイエンス会議までに逆問題についてのコードの開発を進めたい.9月以降はコードの改良とユーザビリティの改善に力を入れる方針である.
|