• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

赤道波と雲・降水の結合メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25400463
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

安永 数明  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (50421889)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords赤道波 / 水蒸気変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「赤道波と雲・降水の結合メカニズムの解明」である。具体的には,衛星観測データを統計的に解析したり,数値モデルを用いたシミュレーションを行ったりすることで,(A)「熱帯で卓越する様々な赤道波によって,異なる特徴の雲・降水が発達するメカニズム」や,(B)「赤道波に伴って発達した雲・降水が,元々の赤道波に与える影響」を明らかにすることである.
昨年度の研究成果である「熱帯で最も卓越する擾乱の1つであるMadden-Julian Oscillation(MJO)の対流発達(水蒸気の蓄積)過程において,内部擾乱による水蒸気輸送の効果は,二次的な寄与しかない」という発見に関して,論文としてまとめ投稿した。また本年度は,赤道波における水蒸気変動の特徴の違いについても解析を行い,研究成果として「赤道波に伴う可降水量の変動には緯度依存性があり,赤道上というよりも赤道から南北に数度程離れた緯度で,変動がより顕著である」ことが明らかになった。この結果は,波の構造から想像できる範囲内のもので,これ自体に大きな驚きはない.一方で,この結果の比較研究として,水蒸気変動に特徴的なマッデン・ジュリアン振動(MJO)現象に関しても同様に調べたところ,(1) MJOの対流活動に伴う可降水量の変動は,赤道波に伴うものと比較しても,ずっと顕著である(水蒸気変動の振幅は,現象の時間スケールに比例する).(2) 大きな可降水量は,赤道の直上よりも南北に数度程離れた緯度で,その観測頻度が高い.ということが明らかになった.これらの結果は,「MJOの対流発達期や成熟期において,可降水量はケルビン波の収束域のように赤道付近で極大となる」という観測的事実と,一見矛盾する.このことから,国内外の研究者と議論しながら,この結果の解釈について現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,目標の1つとして「赤道波に伴う温度・水蒸気プロファイルの変動」の解明を掲げている。昨年度は,「MJOと赤道ケルビン波における内部擾乱の特徴の違い」と「発達する内部擾乱に伴う水蒸気輸送効果」に関する研究において,論文投稿の準備段階まで進んでいたが,本年度には実際に投稿までに至った.また本年度は,新たに水蒸気変動の特徴の違いに関する研究に関しても取組み始め,その研究成果も徐々に出始めている.以上から,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

現段階で本研究課題は,ほぼ研究計画通り成果が上がっていることから,今後に関して大きく計画を変更すること無く,当初の計画で掲げた、
解析研究(1):赤道波によって発達する降水(加熱プロファイル)・雲の3次元的な特徴の違い
解析研究(2):赤道波に伴う温度・水蒸気プロファイルの変動
に関して,更に解析を進めて行く予定である。特に,比較的興味深い結果が得られつつある上記(2)に関して,今年度は集中して取組んで行く.

Causes of Carryover

投稿した論文がH27年度中に受理に至らなかったことから,論文掲載と英文校正として予定していた経費の支出がなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

投稿論文は現在改訂中で有り,最終的にはH27年度の残余金額をH28年度中には,予定通りに論文掲載と英文校正として使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「みらい」MR15-04で観測された下層雲と上層雲の日変動2016

    • Author(s)
      安永数明,栁瀬篤志,増永浩彦,勝俣昌己,耿 驃,谷口京子,茂木耕作,清水 厚,西澤智明,松井一郎
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム'16
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-08 – 2016-03-09
  • [Presentation] 気象観測におけるフィールドノート2016

    • Author(s)
      安永数明
    • Organizer
      JCAS次世代ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [Presentation] Seasonal Modulations of the Diurnal Precipitation Cycle Over the Maritime Continent2015

    • Author(s)
      Yasunaga, K., and Yanase, A.
    • Organizer
      AOGS 12th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      シンガポール
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スマトラ島における日周期降水活動の季節変化2015

    • Author(s)
      栁瀬 篤志,安永数明
    • Organizer
      日本気象学会春期大会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [Book] FENICS「100万人のフィールドワーカー」シリーズ 第13巻 フィールドノート古今東西2016

    • Author(s)
      梶丸岳他
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi