• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

複合砂丘ダイナミクス解明に向けて:アナログ実験によるアプローチ

Research Project

Project/Area Number 25400482
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

関口 智寛  筑波大学, 生命環境系, 講師 (90400647)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords砂丘 / 水理実験 / ベッドフォーム / 多方向流
Research Abstract

豊浦標準砂を実験試料、平滑床を初期地形とする砂床に、各振動の作用角、振動速度、振動回数をコントロールし、方向が異なる対称振動を順次作用させる実験を行った。この際、各振動成分の振動回数は十分小さく、単振動成分ではベッドフォームが定常状態に至らないようにした。実験の結果、二次元ベッドフォーム、格子状ベッドフォーム、蜂の巣状ベッドフォームをはじめとする多様なベッドフォームが形成され、実験の諸元とベッドフォームの間には以下の関係が見られた。(1)各振動成分同士がなす角、振動速度、振動回数が等しい場合、3成分以上の振動で蜂の巣状ベッドフォームが発達し、振動成分数の増加はベッドフォームの大局的なパターンに大きくは影響しなかった。(2)各振動成分同士がなす角を変化させると、振動成分数が小さいケースと類似するベッドフォームが形成される場合があった。特に2成分実験においては、各振動成分のなす角が45度以下の際に二次元ベッドフォームが形成される傾向があり、クレストラインの伸長方向は2振動の合成成分に直交する傾向を見せた。(3)各振動成分同士がなす角を一定とした場合、振動回数を一定として振動速度を変化させたケースと、振動速度を一定として振動回数を変化させたケースで類似するベッドフォームが形成される場合があった。これらの成果については、国際ワークショップにおいて公表した。現在、非対称振動による実験を進めており、類似する成果が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

任意方向の非対称流を発生させる機構に存在する構造的な限界により,非対称振動の角度を細かくコントロールすることが困難な状況にある.状況の改善を試みているが解決には至っておらず,当初予定していた実験の遂行を難しくしている.

Strategy for Future Research Activity

非対称振動の角度調整に関する問題の解決に努めた上で,非対称振動を用いた前年度の実験を継続しつつ、砂量の影響について検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ベッドフォーム形状解析ソフトウェアを導入したが、納品が3月下旬であったため、支払いが4月にずれ込んだため。
ベッドフォーム形状解析ソフトウェアを導入済みで有り、4月に支払いを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Bedforms under polydirectional flow: a preliminary experiment using pure oscillatory flow.2013

    • Author(s)
      Sekiguchi, T.
    • Organizer
      International Workshop Stratodynamics,
    • Place of Presentation
      Nagasaki University
    • Year and Date
      20130828-20130830

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi