2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本列島を形成した弧-海溝系の進化:砕屑性ジルコン年代の時空分布から
Project/Area Number |
25400484
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
大藤 茂 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (60194221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 鋼志 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183689)
折橋 裕二 東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
石崎 泰男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (20272891)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地史 / 後背地解析 / U-Pb年代 / ジルコン / 日本列島 / 古生代 / 中生代 / テクトニクス |
Outline of Annual Research Achievements |
「日本列島はどの大陸・島弧の縁辺域で進化してきたか」という問題を解くために,古~中生界の後背地解析を行った。具体的には①日本各地の古~中生界の砕屑性ジルコン年代分布データの収集・解析,②世界の火成岩ジルコン年代のコンパイル,及び③先行研究のレビューを行った。結果は以下の通り。 シルル~下部石炭系は,飛騨外縁帯・蓮華帯・南部北上帯・黒瀬川帯に認められ,いずれも1500–750 Ma(Maは百万年前)のジルコンを含む多峰型年代分布をなす。これらの後背地は,新原生代火成岩類を多産するゴンドワナ大陸北東縁とみられる。ペルム系は,いずれも堆積時付近のジルコンからなる単峰型年代分布をなし,大陸から離れた島弧での堆積を示す。いずれの地帯でも,時代とともに島弧から大陸縁への変化を示すが,変化の様子は場所により異なる。飛騨外縁帯では三畳紀中葉に島弧→中国東北部(500 Ma・1000 Maの火成岩を多産),周防帯・秋吉帯・黒瀬川帯では後期三畳紀に島弧→韓半島(古原生代のジルコンを多産),南部北上帯では前期ジュラ紀末に島弧→北中国地塊という後背地変化が示された。丹波-美濃帯・北部秩父帯・北部北上帯・南部秩父帯の前期~中期ジュラ紀付加体は,概ね中国東北部~北中国地塊縁辺に付加した蓋然性が高い。以上より,日本列島の主要な構成要素は,起源は異なるものの,中期ジュラ紀には中国東北部~北中国地塊の大陸縁に集積した。 西南日本内帯の上部ジュラ~下部白亜系アプチアン階は,引き続き上記大陸縁を後背地とする。一方,西南日本外帯の後期ジュラ紀浅海成層及び付加体と東北日本の下部白亜系は,古原生代のジルコンに乏しく韓半島の火成活動静穏期(158-110 Ma)のジルコンを多く含む。後期ジュラ紀に,日本の太平洋側の地質体は恐らく南中国沿岸へ南下し,その後,再び北上して原日本を構成したものと見られる。
|
Research Products
(11 results)