2015 Fiscal Year Annual Research Report
多サイクル海水準変動のもとで成長するデルタ性大陸棚系のオート層序ノルム
Project/Area Number |
25400489
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
武藤 鉄司 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70212248)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 大陸棚 / 平衡河川 / 沖積 / デルタ / 分流チャネル / 水深 / 海水準変動 / オート層序学 |
Outline of Annual Research Achievements |
多サイクル海水準変動のもとでの河川デルタ系は,大陸棚上を前進していく過程で前縁海底水深の時間的・空間的変遷を経験する。本研究は,特にこの水深変化が河川デルタの挙動に与える影響に着目し,これをモデル実験の手法で探究することにより大陸棚オート層序学の確立を目指す。 H27年度の研究における最も重要な成果として,前縁水深がデルタ堆積系に及ぼす効果を定量的に規定するグレードインデックスモデルの構築が挙げられる。グレードインデックスは,水深が極めて小さい場合を基準にした場合の任意水深の効果を表す無次元数で,0~1の値を取る。ある水深のもとでのデルタの前進速度,沖積埋積速度,分流チャネルの移動速度・回帰周期・アバルジョン頻度などは,水深が極めて小さい場合のぞれぞれにグレードインデックスを掛け合わせることで得られる。このグレードインデックスモデルをもとに,現世および過去の地層・地形記録から平衡河川の検出を試みた。富山海底チャネルに近接する北陸海岸へ流入する黒部川などの急流河川は少なくとも数万年前から河岸段丘を発達させているが,これらは当該河川が海水準変動を繰り返し経験しながらも,平衡河川へ漸近する過程で生成したものと考えられる。現在のそれらの河川は平衡状態に非常に近い。また,カスピ海に流入するボルガ河は1900年代半ばの海水準下降期においてオージェニックな平衡河川に漸近していたと考えられる。 このほか,分流チャネルのダイナミクスの変遷を調べる水槽実験からは,海水準上昇にともなって、アバルジョンが頻発するフェイズから連続的側方移動が優勢となるフェイズへと遷移することが判明した。分流チャネルの移動形態もまたデルタ前縁水深(大陸棚水深)に強く影響されると言える。 本研究成果の一部を国際第四紀学連合第19回大会及びAGU2015年秋季大会等で発表するとともに,2編の論文を国際誌に投稿した。
|