• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本周辺の海域と陸域の鮮新―更新統を統合した標準年代モデルの確立

Research Project

Project/Area Number 25400493
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (20344343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長橋 良隆  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10292450)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海洋地質 / 高精度年代・層序基準 / 火山灰層序 / IODP / 日本海
Research Abstract

高知コアセンターに保管されている下北沖コアを対象に、テフラの記載および採取を行った。また、採取した試料について、分析のための前処理を行い、プレパラートの作成など分析用試料の作成を行った。
国際プロジェクトとして行われているIODPのExp.346で掘削された日本海のボーリングコアについて、共同研究者がボーリング掘削調査中に一部のテフラについて記載および採取し、調査終了後にそれらの分析前処理を行った。また、それらの火山ガラスの主要化学成分分析を行い、陸域で記載されてきたテフラとの対比の検討を行った。また、残りのテフラについては、いくつかの地点のボーリングコアについてはできていないものの、多くの地点のコアを対象にテフラの採取を行い、火山ガラスの主要化学成分分析を行った上で、陸域テフラとの対比案を作成した。その対比案の可否について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下北沖コアのテフラ記載・採取については、高知コアセンターおよび対象コアに関連する研究者との調整に時間がかかったために、実施が遅れた。そのため、記載・採取は実施できたが、分析は前処理が終わった段階である。日本海のボーリングコアについては、多くのテフラについて主要化学成分分析まで実施できたため、本研究の実施状況全体でみれば、順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

対象となるテフラの数が予想以上にあるため、分析処理をより効率的に進める必要がある。そのために、単純作業的に行うことができる分析前処理などの作業を行うアルバイトの雇用日数を当初予定よりも増加させる。また、実施時期などを集中的にして効率化を図る。
また、テフラの完全なデータセットをそろえるには時間がかかる。そのため、陸域で記載されているテフラとの対比を効率的に行うために、対比の可能性を火山ガラスの主要化学成分および挟在する層準データから検討することで対比候補の絞り込みを行い、それらを対象に鉱物組成など分析に時間のかかるものを行い、対象となったテフラのデータセットをそろえていくことで効率化を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度の分析に必要な消耗品類は全て購入し,残額がわずかであるので,無理に執行しなかった.
次年度の分析に必要な消耗品類の購入に充当する計画である.

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi