2014 Fiscal Year Research-status Report
複数種斑晶の拡散現象を用いたマッシュ状珪長質マグマ噴火準備・誘発モデルの高精度化
Project/Area Number |
25400509
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鈴木 由希 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(専任) (00374918)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 新燃岳2011年噴火 / 準プリニー式噴火 / ブルカノ式噴火 / 火口溶岩蓄積 / 見かけ密度 / 石基結晶度 / マグマ混合 / マグマ供給系 |
Outline of Annual Research Achievements |
新燃岳2011年噴火に関わった斑晶に富むマッシュ状珪長質マグマを対象に、過去数百年間に渡る高温マグマ注入履歴を解読することが本研究の目的である。これにより(1)噴火に直結した大規模な注入と噴火発生の関連性、(2)それ以前数年間の小規模な注入の有無と噴火前兆現象の関連性、(3)数百年間のマグマ溜まりの進化過程、を明らかにし、マッシュ状マグマ再移動過程を統合的に理解しようとしている。(1)~(3)という時期の極端に異なる注入イベントを区別しつつ、各々に時間軸を入れる必要がある。そのため、混合に伴う斑晶での組成累帯生成から、元素拡散による組成累帯均質化までの時間の異なる複数斑晶種の解析を導入する((1)磁鉄鉱、(2)斜方輝石、(3)斜長石)。 (1)では具体的には、1月26日午後から27日午後にかけて3回に渡り、間歇的に発生した準プリニー式噴火を対象とする。マグマ溜まりから供給されるマグマの時間変化をとらえるため、降下火砕物を連続的に分析することが求められた。しかし堆積物において、1度目と2度目の噴火の境界が分からないという問題が存在した。本質物の“みかけ密度”や“石基結晶度”という火道でのマグマ上昇速度を反映するパラメーターを得て、これを噴煙高度の時間変化データと照合することで、2度目の準プリニー式噴火の開始層準を特定することが出来た。テーマ(1)については主に卒論生が担当することとなり、斑晶の組成累帯構造解析のための試料の下処理と薄片作成を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
斑晶組成累帯構造分析のための、試料の下処理は進行中である。しかし肝心の分析に着手できていないため、このように厳しい評価をする。遅れの原因としては、異動初年度のため講義準備に時間を取られ、エフォートが研究計画申請時の50%から大幅に減少してしまったことにある。そのため、異動先で異動前と同様のデータが出せるかに関しての、分析装置の基礎研究を行えなかった。またプロジェクトの一部を担当する学生は2014年度には、まだ3年生であった。教育も兼ねているので、プロジェクトの都合を無理強いすることができない難しさがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロジェクトの進行を最重視し、現所属での分析装置の基礎研究や、未知試料の分析は行わないこととする。すなわち異動前の機関(東大地震研)にて全ての分析を実施する。これにより、新たに出すデータを、Suzuki et al. (2013b, JVGR)のデータと比較することを容易にする。 研究実績の概要にも記した3テーマの内、テーマ1(磁鉄鉱斑晶を用いた、噴火直前の混合解読)とテーマ2(斜方輝石斑晶を用いた、噴火数年前の混合解読)は同時進行させる。1月26日午後から1月27日午後にかけての3つの準プリニー式噴火の降下火砕物と、1月末にかけて定置した溶岩を共通して使用するので、これにより作業の効率化が図れるはずである。
|
Research Products
(1 results)