2015 Fiscal Year Annual Research Report
複数種斑晶の拡散現象を用いたマッシュ状珪長質マグマ噴火準備・誘発モデルの高精度化
Project/Area Number |
25400509
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鈴木 由希 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師 (00374918)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 噴火誘発 / 新燃岳 / マッシュ状珪長質マグマ / マグマ混合 / 磁鉄鉱 / 拡散プロファイル |
Outline of Annual Research Achievements |
新燃岳2011年噴火最盛期に3度(1月26日午後、27日午前 、27日午後)間歇的に起きた準プリニー式噴火について、その連続堆積物(Layer 2-5)を用い、マグマ混合~噴出の時間と噴出のタイミングとの関係を調べた。イベント毎に高温マグマの注入・混合が起きたのなら、イベントの最初で時間が短くなる傾向が確認されるはずである。Suzuki et al.(2013b)は、2011年噴火は、マッシュ状珪長質マグマへの高温マグマの注入により誘発されたことを示すと共に、珪長質マグマ由来の磁鉄鉱斑晶のMgO累帯構造に基づいて混合から噴出の時間が0.7-15.2h程度であると見積もった。しかしこの見積もりは、27日午後のイベント直前に地表に存在した軽石1サンプルに基づく議論であり十分ではなかった。 27日午後の堆積物(Layer5)は検討から除外した。Layer2~4については、前年度までに行った軽石見かけ密度に基づく検討によって、Layer2low~3lowを26日午後、 Layer3up~4upは27日午前の堆積物と考えた。代表としてLayer2-low、Layer3-low 、Layer4-lowの磁鉄鉱を解析した。多様な履歴の磁鉄鉱をランダムに抽出・解析するため、火山灰サイズの軽石・遊離結晶を使用し、1ユニットにつき約20個の磁鉄鉱の累帯構造を調べた。全てにMgOの逆累帯構造が確認されたが、形態はユニットにより変化し以下2点に要約される。まず、Layer2-lowでは、他に比べ、リムの狭い範囲に累帯構造が集中する。他に比べ、混合~噴出の時間が短かかった可能性を示唆する。二つ目は、逆累帯構造をなす部位よりも内側にある、組成的に均質なコアに関するものである。コアのMgO量の分布はLayer2-lowのみでバイモーダルで、そのMgO量に乏しい側の値は、他のユニットでは確認されない。これは噴火に関与したマッシュ状珪長質マグマの、高温マグマとの混合前の温度履歴が多様であり、噴火の時期により変化したことを示す。
|
Research Products
(3 results)