• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

複数種斑晶の拡散現象を用いたマッシュ状珪長質マグマ噴火準備・誘発モデルの高精度化

Research Project

Project/Area Number 25400509
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鈴木 由希  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師 (00374918)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords噴火誘発 / 新燃岳 / マッシュ状珪長質マグマ / マグマ混合 / 磁鉄鉱 / 拡散プロファイル
Outline of Annual Research Achievements

新燃岳2011年噴火最盛期に3度(1月26日午後、27日午前 、27日午後)間歇的に起きた準プリニー式噴火について、その連続堆積物(Layer 2-5)を用い、マグマ混合~噴出の時間と噴出のタイミングとの関係を調べた。イベント毎に高温マグマの注入・混合が起きたのなら、イベントの最初で時間が短くなる傾向が確認されるはずである。Suzuki et al.(2013b)は、2011年噴火は、マッシュ状珪長質マグマへの高温マグマの注入により誘発されたことを示すと共に、珪長質マグマ由来の磁鉄鉱斑晶のMgO累帯構造に基づいて混合から噴出の時間が0.7-15.2h程度であると見積もった。しかしこの見積もりは、27日午後のイベント直前に地表に存在した軽石1サンプルに基づく議論であり十分ではなかった。
27日午後の堆積物(Layer5)は検討から除外した。Layer2~4については、前年度までに行った軽石見かけ密度に基づく検討によって、Layer2low~3lowを26日午後、 Layer3up~4upは27日午前の堆積物と考えた。代表としてLayer2-low、Layer3-low 、Layer4-lowの磁鉄鉱を解析した。多様な履歴の磁鉄鉱をランダムに抽出・解析するため、火山灰サイズの軽石・遊離結晶を使用し、1ユニットにつき約20個の磁鉄鉱の累帯構造を調べた。全てにMgOの逆累帯構造が確認されたが、形態はユニットにより変化し以下2点に要約される。まず、Layer2-lowでは、他に比べ、リムの狭い範囲に累帯構造が集中する。他に比べ、混合~噴出の時間が短かかった可能性を示唆する。二つ目は、逆累帯構造をなす部位よりも内側にある、組成的に均質なコアに関するものである。コアのMgO量の分布はLayer2-lowのみでバイモーダルで、そのMgO量に乏しい側の値は、他のユニットでは確認されない。これは噴火に関与したマッシュ状珪長質マグマの、高温マグマとの混合前の温度履歴が多様であり、噴火の時期により変化したことを示す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 噴火時のマグマプロセスを噴出物組織から探る手法―過去10年間の研究進展のレビュー―2016

    • Author(s)
      鈴木由希
    • Journal Title

      火山

      Volume: 61 Pages: xx-xx

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 石基マイクロライト組織から見た2011年新燃岳噴火最盛期におけるマグマ上昇過程の進化2016

    • Author(s)
      鈴木由希・市原美恵・前野深・長井雅史・渋谷瞳・清水翔平・中田節也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-26
  • [Presentation] マグマ混合から噴出のタイムスケールの噴出時期による変化-新燃岳2011年噴火の 準プリニー式噴火期の例-2016

    • Author(s)
      鈴木由希・坂井剛善・市原美恵
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi