2015 Fiscal Year Annual Research Report
低圧型変成帯の上昇速度の見積もり-変成岩岩石学的研究手法の花崗岩体への応用-
Project/Area Number |
25400511
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
榎並 正樹 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (20168793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 丈典 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90293688)
壷井 基裕 関西学院大学, 理工学部, 教授 (60411774)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 花こう岩類 / 変成岩類 / 地質温度計 / 地質圧力計 |
Outline of Annual Research Achievements |
中部地方・領家帯の上昇速度を見積もることを目的として,新城トーナル岩,三都橋花崗閃緑岩,伊奈川花崗閃緑岩,清崎花崗閃緑岩と武節花こう岩およびそれらの母岩である泥質片岩の鉱物学的記載を行い,花崗岩類の固結条件および変泥質岩の変成条件を求めた.研究の対象とした花こう岩類は,基本的にBt, Pl. KfsおよびQzからなり,武節試料はGrtとMs,三橋試料はAmp,新城試料はGrtもしくはAmpのいずれかを含む.また,変泥質岩はGrt+Bt+Ms+Pl+Qzの鉱物組合せを持つ. 花こう岩類中のGrtは,PrpおよびAlm成分が結晶のリム部に向かって増加し,逆にSps成分は減少する逆累帯構造を示す.Ampは基本的に組成的に均質なAlに富むコア部を二次的にAlに乏しいAmpが置換する累帯構造を,Plは結晶のリム部に向かってAn成分が漸減する累帯構造を示す.Grtを含む系での地質温度圧力計を適用すると新城トーナル岩および武節花こう岩の固結条件は,それぞれ0.35GPa/610℃および0.18-0.27GPa/590-610℃と見積もられる.一方,Amp系の地質温度圧力計を適用すると,三都橋および伊奈川花こう閃緑岩は,それぞれ0.49-0.52/710-730℃および0.23-0.29GPa/670-690℃と,Grtを含む系よりも有意に高温条件を示す.その理由は明確ではないが,Ampは花崗岩類メルトのソリダス条件を示しているのではなく,メルトから晶出した初期の条件を保存していることによる可能性がある.新城および武節両試料からから求められる母岩である変成岩類の上昇速度はおよそ0.5-0.67km/Ma (0.5-0.7mm/year)である. 変泥質岩のGrtは累進累帯構造を示す試料と,逆累帯構造を示す網目状試料に大別される.見積もられる前者の再結晶条件は0.62GPa/610℃であり,後者は0.27GPa/600℃である.低圧の条件は,貫入した花こう類を熱源とする接触変成作用による再結晶を示している可能性がある.
|