• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

粒径10μmを超える大きなエアロゾルによる大気からの硝酸の除去効果

Research Project

Project/Area Number 25400525
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

松本 潔  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60373049)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエアロゾル / 粗大粒子 / 硝酸態窒素 / 窒素沈着 / 乾性沈着
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度製作した、粒径10μm以上のエアロゾルを10~20μm、20~30μm、30~50μm、50μm以上の4段階に分粒可能なエアーサンプラーの性能試験を行なった。当初計画していた霧粒子を用いた性能試験では再現性に限界があることが平成26年度の実験結果より明らかになったため、平成27年度はフライアッシュを用いた分級性能試験を行なった。その結果、20μm、30μm、50μmを50%効率でカットするよう空気力学的理論から設計し自作した各インパクターステージの実際の50%カット径は、それぞれ21μm、37μm、59μmであり、空気力学的理論に比して実際のカット径が大きい側にずれていた。これより自作したサンプラーは粒径10μm以上のエアロゾルを10~21μm、21~37μm、37~59μm、59μm以上の4段階に分級することが確認された。一方、インパクター内部壁面への粒子損失は粒径59μm以上で約50%と大きいが、粒径が小さくなるに連れ減少し、粒径10~21μmでは10%以下であった。この損失率は粒径の関数であり、分析結果の補正が可能である。
実大気において10μm以上の粒径も含んだエアロゾルを採取し各成分の粒径別濃度を求めた後、本研究課題の中で開発した抵抗モデルにより求めた粒径別の乾性沈着速度を乗じて乾性沈着量を推定した。その結果硝酸態窒素のおよそ50%は粒径10μm以上のエアロゾルとして沈着していることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Contribution of the coarse-mode nitrate to nitrogen deposition2016

    • Author(s)
      K. Matsumoto
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2016
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama (Yokohama)
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山梨県地域における窒素沈着に関する研究2015

    • Author(s)
      松本潔,田草川文,齋藤陽己
    • Organizer
      大気環境学会第56回年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2015-09-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi