2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of asymmetric cyanation using chiral lithium catalyst
Project/Area Number |
25410031
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
黒野 暢仁 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10333329)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ルテニウム錯体 / リチウム塩 / 不斉シアノ化反応 / ケチミン / 酸化的カップリング / 酸素酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
光学活性なジホスフィンとアミノ酸を配位子とするルテニウム錯体と単純なリチウム塩が非結合的な相互作用により形成した「不斉リチウム塩触媒」を用いたケチミン類の不斉ストレッカー型反応の開発を継続している。本年度は引き続き、原料ケチミンの効率的な入手を目的として、分子状酸素を酸化剤とした酸化的カップリング反応を検討した。これは、酸素を用いた温和な条件下、ケチミン類縁体を形成させることができれば、単離精製をすることなく、逐次的に不斉ストレッカー型反応に展開できると考えたためである。昨年度において、窒素原子にベンジルオキシカルボニル(Cbz)基を誘導した1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(THIQ)と1,3,5-トリメトキシベンゼンのカップリング反応において、オキソアンモニウム塩に触媒活性があることを見出した。この結果に基づいて、様々な基質において検討を重ね、以下のことが明らかになった。1)THIQの窒素原子とカルバモイル基を形成した基質には適用可能であるが、アミド結合を形成した基質には適用できない。2)Cbz基のほか、Boc基やメトキシカルボニル基には適用できる。3)カップリングパートナーである1,3,5-トリメトキシベンゼンや1,3-ジメトキシベンゼンには適用可能であるが、1,2,3-、1,2,4-、1,2-、1,4-置換のアルコキシベンゼンおよびフェノール性のOH基をもつ化合物には適用できない。4)用いた化合物の酸化電位の測定も行い、カップリング反応の結果と併せると、触媒活性種のオキソアンモニウム塩はアルコキシベンゼンとの間で電子移動を起こし、酸化されたアルコキシベンゼンがN-カルバモイル置換THIQなどの基質を酸化してイミニウム中間体を発生し、中性のアルコキシベンゼンに対して求電子置換反応が進行するものと考えている。
|