2015 Fiscal Year Annual Research Report
結合切断・生成を高度に含む触媒的分子変換手法の開発
Project/Area Number |
25410054
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
松田 学則 東京理科大学, 理学部, 准教授 (80359778)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ロジウム / 酸化 / 結合切断 / 結合生成 / 触媒 / 芳香族化合物 / 有機合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)フタルアルデヒドをロジウム(III)触媒および銅(II)塩存在下、アルコールと反応させたところ、2回の連続的な炭素-酸素結合生成による環化が進行しアルコキシフタリドを与えた。アルコールの代わりに1,3-ジカルボニル化合物を用いても同様に環化反応が進行し、対応するアルキルフタリドを与えた。 (2)ベンゾスピロ[3.3]ヘプタノールをロジウム(I)触媒存在下加熱したところ、2回の連続的な炭素-炭素結合の切断を経由する転移が起こり、最終的に脱水によりナフタレンを与えた。2-ピリジルメチレン置換ベンゾスピロ[3.3]ヘプタンをWilkinson触媒存在下加熱したところ、同様に2回の連続的な炭素-炭素結合の切断を経由する転位により(2-ピリジルメチル)ナフタレンを与えた。2回目の炭素-炭素結合切断位置が基質によって異なる理由について考察を行った。 (3)N’-ベンジリデン-2-(フェニルエチニル)ベンゾヒドラジドをロジウム(I)触媒存在下加熱したところ、分子内カルボアミノ化による環化異性化が起こり、4-アルケニルフタラジノンを与えた。これは触媒的exo-カルボアミノ化の最初の例である。 (4)3-(2-ピリジルメチレン)シクロブテンとアルキンをロジウム(I)触媒存在下加熱したところ、シクロブテン炭素-炭素結合間へのアルキン挿入による1,4-シクロヘキサジエンの生成を経由して多置換ベンゼンを与えた。 (5)N-ピバルオキシアミドとシクロプロペノンを塩基存在下反応させたところ、シクロプロペノン炭素-炭素結合間への形式的なアシルナイトレンの挿入によるアゼトン生成、続く4π開環-6π閉環による転位を経由して1,3-オキサジン-6-オンを良好な収率で与えた。本反応は芳香族、脂肪族アミドを含む様々なアミドに適用可能であった。
|