2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of addition reaction of an E-H bond (E = main group elements having lone pair electrons) to alkynes catalyzed by an iron complex
Project/Area Number |
25410073
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
板崎 真澄 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60382032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中沢 浩 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00172297)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 鉄触媒 / ヒドロホスフィン化 / アセチレン |
Outline of Annual Research Achievements |
リンを含む化合物群は、機能性材料や医薬品中間体への応用など、広く利用が展開されている。その一般的な合成法は、不安定で発火の恐れがあるリチウム試薬と対応するハロゲン化物を用いなければならず、副生成物としてハロゲン化リチウムが大量に生成することになる。一方、遷移金属触媒を用いてアルキンなどの炭素-炭素不飽和結合にリン-水素 (P-H) 結合を付加させることにより、目的とするジホスフィン化合物を合成する方法も考えられる。しかし、従来までの貴金属触媒を用いた場合、付加反応はほとんど進行しない。そのため、孤立電子対を酸素で保護した R2HP=O を用いて付加反応を行った後、リン上の酸素を還元することで目的とする化合物が得られる。しかも、この反応ではパラジウムなどの高価な貴金属を触媒として用いなければならないという問題があった。 以前に我々は安価で毒性が低い鉄を中心金属にもつ錯体 Cp(CO)2Fe(Me) を触媒前駆体とすることで,これまでにほとんど知られていないアルキンへの 3 価有機リン化合物のリン-水素(P-H)結合の直接的付加反応が2回連続で進行し,対応するジホスフィン化合物が得られることを見出している。しかし、用いるアルキンとして置換基 R がアリール基でなければならないという制限があった。 そこで今回は、アルキンとして置換基 R のないアセチレンガスを用いて反応条件の検討を種々、行った結果、目的の反応が進行し、ジホスフィンが直接、合成できることを見出した。
|