• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

光による神経細胞の解析と操作を目指した低分子プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 25410082
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

大庭 亨  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30291793)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords蛍光プローブ / 膜電位 / 神経細胞 / 超分子 / 励起エネルギー移動 / 光異性化 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目標は心の健康のための精神・神経疾患の克服に貢献することであり,そのために助成期間内に神経細胞研究用の新規な低分子プローブを開発することを目的とする。特に,従来よりも感度の高い膜電位感受性蛍光色素(VSD)の開発を目指しており,その目標性能は1 mVあたりの蛍光強度変化が1%以上であることである。
昨年度に引き続き,クロロフィル類縁体を蛍光発色団とし,フェニレンエチニレンを分子ワイヤーとする新規な蛍光プローブを合成している。昨年までは細胞膜だけでなく細胞質にも分散してしまう欠点があったが,親水基を増やす改良によって細胞膜に局在化させることができた。この色素についてリポソームを利用したモデル系で膜電位を検出できるか評価したところ,既存の色素よりもやや高い感度で膜電位を検出できた。そこで,実際の神経細胞(neuro A細胞)を用いた試験を連携研究者に行っていただいたところ,同様に膜電位を検出することができた。しかし,予想以上に褪色が速く,すぐに感度が低下してしまうことがわかった。また,より長い分子ワイヤー部をもつ誘導体についてリポソームモデル系で検討したところ,膜電位はほとんど検出できなかった。以上のことから,より褪色しにくい蛍光発色団を用いること,適切な長さの分子ワイヤー部を持たせることの2点を中心に,さらに分子設計を改良し,合成を行っているところである。
別種の蛍光発色団としてピリジルピロール類も検討しており,カリウムイオン応答性の誘導体を合成することができた。神経細胞は細胞内外のカリウムイオン濃度を変化させることによって膜電位を変化させているので,神経細胞の活動を膜電位とは別の角度から検出するプローブを手に入れることができたことになる。このように合成・試験・改良のサイクルを回すことができており,研究は順調に進行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までの欠点を改良したな蛍光プローブを合成でき,これによって細胞膜への局在,モデル系での膜電位検出,実際の細胞での膜電位検出を実現できた。現在は,同様の性質をもち,且つより褪色しにくい化合物を設計し,合成している。種々の蛍光発色団の合成と光物性の検討も順調に進んでいる。このように合成・試験・改良のサイクルを回すことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、膜電位感受性蛍光色素の選択性と感度の向上を図る。蛍光発色団としてはピリジルピロール・ホウ素錯体やジピロメタン系色素などを,分子ワイヤーとしてはフェニレンエチニレンの他,オキサゾリン等の複素環を用い,これらを組み合わせた蛍光プローブを合成する。これらの蛍光プローブと脂質などとの複合化も検討する。光異性化を利用して膜のイオン透過性などを変化させるためのプローブとしては,ジピロメタン系色素などを開発していきたい。

Causes of Carryover

計画通り消化したが,ごく小額な残額(309円)が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分に合わせて,ただちに消化した。

  • Research Products

    (23 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Radical reaction of chlorophyllderivatives triggered by AIBN2014

    • Author(s)
      Toru Oba, Yubi Tateno, Misaki Ihara, Takanori Fukusumi, Natsuki Takei, and Satoshi Ito
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 55 Pages: 725-727

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2013.12.006

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大学教員から見た、技術情報としての特許情報2014

    • Author(s)
      大庭 亨
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 64 Pages: 275-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Titanylation and vanadylation of highly π-conjugated porphyrins2014

    • Author(s)
      Satoshi Ito, Takahiro Ito, Daishi Makihata, Yutaro Ishii, Yuki Saito, Toru Oba
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters,

      Volume: 55 Pages: 4390-4394

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2014.06.039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and photophysical properties of phenyl-sulfanylated chlorophyll derivatives2014

    • Author(s)
      Natsuki Takei, Misaki Morioka, Mari Yoshizato, Takuya Tanaka, Shin-ichi Sasaki, Satoshi Ito, Hitoshi Tamiaki, and Toru Oba
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 70 Pages: 5109-5113

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.05.115

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Asymmetry of chlorophylls in photosynthetic proteins: from the viewpoint of coordination chemistry2014

    • Author(s)
      Toru Oba and Hitoshi Tamiaki
    • Journal Title

      J. Porphyrins Phthalocyanines

      Volume: 18 Pages: 919-932

    • DOI

      10.1142/S1088424614500710

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis of 20-iodochlorophyll derivatives and their properties including reactivity, electronic absorption, and self-aggregation2014

    • Author(s)
      Hitoshi Tamiaki, Nobutaka Ariki, Satoru Yasuda, Tomohiro Miyatake, and Toru Oba
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 70 Pages: 9678-9775

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.11.032

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Selective synthesis of C32- and C20-monoiodinated chlorophyll derivatives2014

    • Author(s)
      Toru Oba, Kota Miyata, Takuto Masuya, and Satoshi Ito
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 56 Pages: 999-1003

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2015.01.057

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Meta-analysis of pigment-binding amino acid residues in photosynthetic proteins2014

    • Author(s)
      Toru Oba, Hitoshi Tamiaki
    • Journal Title

      Peptide Science 2014

      Volume: 1 Pages: 333-336

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ピリジルピロールを骨格とする新規な蛍光プローブの合成2015

    • Author(s)
      大庭 亨・小堺 昂平・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] GFP発色団誘導体を有する脂質膜挿入型蛍光プローブの合成2015

    • Author(s)
      大庭 亨・青木拓也・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] レゾルフィン骨格をもつ新規蛍光色素の合成2015

    • Author(s)
      大庭 亨・坂口 諒・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] フェニレンエチニレンを用いてπ共役系を拡張させた新規なクロロフィル誘導体の合成2015

    • Author(s)
      大庭 亨・安藤 愛・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] クロロフィル誘導体の高分子ミセル化2015

    • Author(s)
      大庭 亨・宮田航太・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Suzukiカップリングを用いたπ共役拡張ポルフィリンへの置換基の導入2015

    • Author(s)
      宇野 大貴,佐々木 彰,大庭 亨・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] アルキル基を有するテトラベンゾポルフィリンの半導体特性と熱安定性2015

    • Author(s)
      佐々木 彰,宇野 大貴,大庭 亨・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 熱分解反応を利用したイソインドール誘導体の合成2015

    • Author(s)
      篠崎 保孝,大庭 亨,伊藤直次,佐藤剛史・伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 温和な条件下での新規π共役拡張ポルフィリン金属錯体の合成2015

    • Author(s)
      石井 祐太郎,大庭 亨,伊藤 智志
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Meta-analysis of pigment-binding amino acid residues in photosynthetic proteins2014

    • Author(s)
      Toru Oba, Hitoshi Tamiaki
    • Organizer
      the 51st Japanese Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] 3^2位にチオール基をもつクロリン類の合成と性質2014

    • Author(s)
      大庭 亨・舛谷匠登・伊藤 智志・民秋 均
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] ピリジルピロールを骨格とする膜電位感受性蛍光プローブの合成2014

    • Author(s)
      大庭 亨・小堺 昂平・伊藤 智志
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 20位にヨウ素を有するクロロフィル誘導体の合成とその自己集積2014

    • Author(s)
      民秋 均・有木 信貴・大庭 亨・宮武 智弘
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] HPLCを用いた種々のクロロフィル類縁体のlogP値の計測2014

    • Author(s)
      大庭 亨・國府優樹・宮田航太・伊藤智志
    • Organizer
      第4回ポルフィリン-ALA学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2014-04-26 – 2014-04-26
  • [Remarks] 超分子化学研究室

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/yuuki2/oba-G/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi