2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25410113
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
柴富 一孝 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00378259)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 触媒的不斉合成 / SN2反応 / 不斉塩素化反応 / アリールエーテル / 三級アルコール / 糖尿病治療薬 / フェノキシ化反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
有機ハロゲン化合物は様々な分子変換反応に広く利用されている。特に不斉炭素上にハロゲン原子を導入した場合、続いて立体特異的な置換反応を行うことで光学純度を維持したまま様々なキラル化合物へ誘導することができる。SN2反応はこのような立体特異的置換反応の代表例であるが、一般的に三級炭素上での同反応の進行は困難であるとされていた。これまでに我々は、αークロローβーケトエステルの高エナンチオ選択的な合成手法を確立し、同ケトエステルを基質とした金属アジド、アルキルチオール類によるSN2反応が三級炭素上であるにも関わらず円滑に進行することを見いだしている。さらに昨年度、フェノール類を求核剤とした同様のSN2反応に成功した。 本年度は引き続きフェノール類を求核剤としたSN2反応の基質一般性の拡大を行った。その結果、環状、鎖状何れのαークロローβーケトエステルを基質とした場合にも対応するフェノキシ体を高い光学純度で得ることに成功した。また、βーケトエステルの不斉塩素化反応と続くフェノキシ化反応をワンポットで実践する反応系の確立にも成功した。アリールエーテルは様々な医農薬品の部分構造として存在しているにも関わらず、不斉炭素上にフェノキシ基を導入する不斉合成法はあまり知られていない。本手法はフェノキシ基を持つ四置換不斉炭素を容易に構築できることから、医農薬品開発への応用が期待できる。 さらに本年度は、水を求核剤としたαークロローβーケトエステルのSN2反応を検討した。その結果、テトラアルキルアンモニウムフルオリド、もしくはテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドを塩基として用いた場合に円滑に反応が進行し、目的とするヒドロキシ体が光学純度を損なうこと無く得られることが分かった。さらに、基質の一般性の拡大にも成功している。現在、得られたキラル三級アルコールを利用した生物活性物質の合成を検討している。
|