• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ペプチドのフォールディング機能を利用した多重応答ハイブリッドポリマーの設計

Research Project

Project/Area Number 25410132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

東 信行  同志社大学, 理工学部, 教授 (10156557)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多重応答ポリマー / ペプチド・ポリマーハイブリッド / エラスチン類似ペプチド / グラフトポリマー
Research Abstract

本研究の主な目的は、人工ペプチドを基幹素材としたナノスケールのソフトマテリアルを開発することである。とくに、人工ペプチドと汎用合成ポリマーをハイブリッド化させることにより、人工ペプチドに新たな機能が賦与され、ペプチド分子システムの更なる拡張が期待される。具体的には、ペプチド・セグメントとして温度に応答してコンフォメーション変化(フォールディング)するエラスチン類似ペプチド(ELP) に着目した。これをpH応答型ポリマーであるポリアクリル酸やポリアリルアミンにグラフト鎖として導入することにより、デュアルに応答する新しいタイプのペプチド・ポリマーハイブリッドの創成を期待した。
まず、初年度(H25年度)は、目的とするELPグラフトポリマーの合成を目指した。より具体的には、ペプチド配列順序 (VPGXG) の4回繰り返しを基本とし、X部位のアミノ酸種を変えて系統的に合成する。N末端側には、これらELPをポリアクリル酸やポリアリルアミンにグラフト化するためのアミノ基またはカルボキシ基を導入する。まず、固相合成法を用いて様々なELPを合成した。HPLCで精製後、分子量や分子構造を評価して目的物の合成を確認した。次いで、これらELPをポリアクリル酸やポリアリルアミンと反応させてグラフト化した。反応時の両者の混合割合を変えることによりグラフト率の異なる(5~30%)5種類ずつのポリマーの調製に成功した。
今後は、合成されたグラフトポリマーの水中での構造特性や会合(凝集)特性の解明へと進めていくことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載のとおり、当初予定した目的のグラフトポリマーの系統的(ELPのアミノ酸残基種やグラフト率を変えたもの)合成に成功した。現在、グラフト率が5~30%の範囲に制御されたポリマーを得ているが、必要に応じてグラフト率を増減させることは容易である。H26年度以降の研究の進捗に対応させて、再び合成にフィードバックさせることも可能である。

Strategy for Future Research Activity

基本的には交付申請書に記載の実施計画にそって進めていく予定である。具体的な推進方策は次のとおりである。
(1) 前年度に合成した一連のグラフトポリマーについて、水中(希薄濃度条件)での二次構造特性を分光学的に検討する。とくに、ELPグラフト鎖の温度変化に対する応答性とグラフト化による影響を明らかにする。
(2) 水中(高濃度条件)でのグラフトポリマーの会合特性を、ELP部位の感温性とポリマー部位のpH応答性の両面から検討する。分子間凝集が生じてLCST 挙動(温度上昇にともなう巨大な凝集体の形成:白濁)を示す場合とハイドロゲルを形成する場合のそれぞれについて多重応答機能を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

適切に使用した結果,63円の残額が生じた。
次年度の計画に組み込んで使用していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ペプチド・フォールディングを利用した非共有結合型超分子ポリマーの調製と特性2014

    • Author(s)
      谷川 侑平・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ペプチド・ミメティクスの自己組織化を利用したナノ構造材料の創成2013

    • Author(s)
      東 信行
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      20130911-20130913
    • Invited
  • [Presentation] 様々な溶媒をゲル化するグラフト型ペプチド-ポリマー・ハイブリッドの開発2013

    • Author(s)
      松岡 智雄・後藤 智行・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] Time-limitable Hydrogels Controlled by Peptide Self-assembly2013

    • Author(s)
      N. Higashi, H. Nikaido, and T. Koga
    • Organizer
      27th Coference of European Colloid and Interface Society (ECIS2013)
    • Place of Presentation
      Sofia, Bulgaria
    • Year and Date
      20130901-20130906
  • [Presentation] elastin類似ペプチド修飾ポリアミドアミンデンドリマーとアニオン性高分子との相互作用2013

    • Author(s)
      生田 祐大・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      59回高分子研究発表会(神戸)
    • Place of Presentation
      兵庫県民会館
    • Year and Date
      20130712-20130712

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi