• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチドのフォールディング機能を利用した多重応答ハイブリッドポリマーの設計

Research Project

Project/Area Number 25410132
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

東 信行  同志社大学, 理工学部, 教授 (10156557)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords温度応答性 / エラスチン類似ペプチド / グラフトポリマー / ポリイオン / 交互積層法 / 構造色
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主な目的は、人工ペプチドを基幹素材としたナノスケールのソフトマテリアルを開発することである。とくに、人工ペプチドと汎用合成ポリマーをハイブリッド化させることにより、人工ペプチドに新たな機能が賦与され、ペプチド分子システムの更なる拡張が期待される。具体的には、ペプチド・セグメントとして温度に応答してコンフォメーション変化(フォールディング)するエラスチン類似ペプチド(ELP) に着目した。これをpH応答型ポリマーであるポリアクリル酸やポリアリルアミンにグラフト鎖として導入することにより、デュアルに応答する新しいタイプのペプチド・ポリマーハイブリッドの創成を期待した。
前年度までに、ELPをグラフト鎖に有するポリアクリル酸およびの合成に成功し、それら水溶液が温度とpHの二重に応答してLCST(下限臨界溶液温度)挙動が制御できることを明らかにした。最終年度は、酸型と塩基型の両方のELPグラフトポリマーを用いて交互積層化の検討と、積層膜の温度応答性を調べた。その結果、中性条件下(両ポリマーがイオン化している状態)において、交互積層化がスムーズに進行することを明らかにした。しかも、積層化(膜厚の変化)に伴って色調が変化する、すなわち構造色が観察された。また、興味深いことに、温度変化によるELP部位の極性転移に基づいて色調が可逆的に変化することを見出した。この現象は、温度変化による各層の膜厚がわずか1 nm程度の変化に対応することを明らかにした。
以上の成果は、ペプチドELP を汎用の合成高分子とハイブリッド化して、それら両者の相乗効果が効率よく発現できた結果と考えることができる。今後は、本系を交互積層膜にとどまらずハイドロゲルや巨大会合体、表面コーティングなどへの応用展開を目指すことになる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Coiled-coil型三分岐ペプチドの自己組織化によるナノ構造形成2016

    • Author(s)
      西村 慎之介・古賀 智之・東 信行
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 73 Pages: 175-182

    • DOI

      10.1295/koron.2015-0060

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fabrication of Thermo-Responsive Molecular Layers from Self-Assembling Elastin-Like Oligopeptide Containing Cell-Binding Domain for Tissue Engineering2015

    • Author(s)
      T. Koga, K. Nakamoto, K. Odawara, T. Matsuoka, N. Higashi
    • Journal Title

      Polymers

      Volume: 7 Pages: 134-146

    • DOI

      10.3390/polym7010134

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thermo-Responsive Amino Acid-Bbased Vinyl Polymers Showing Widely Tunable LCST/UCST Behavior in Water2015

    • Author(s)
      N. Higashi, R. Sonoda, T. Koga
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 5 Pages: 67652-67657

    • DOI

      10.1039/c5ra13009c

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Amino Acid-Derived Polymer with Changeable Enzyme Degradability based on pH-Induced Structural Conversion from Polyester to Polyamide2015

    • Author(s)
      T. Koga, K. Mima, T. Matsumoto, N. Higashi
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 44 Pages: 1720-1722

    • DOI

      10.1246/cl.150880

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アミノ酸由来ビニルモノマーを用いた形状特異両親媒性ブロックポリマーの精密合成2016

    • Author(s)
      松原 翔・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] グラフト型アミノ酸由来ビニルポリマーの合成と温度応答性表面の設計2016

    • Author(s)
      平田 絢葉・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] アミノ酸由来ビニルモノマーを用いた温度応答性ポリマーブラシの調製とその応用2015

    • Author(s)
      平田 絢葉・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      第61回高分子研究発表会(神戸)
    • Place of Presentation
      兵庫県民会館
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-17
  • [Presentation] GFPの蛍光部位をコアセグメントに有する両親媒性ブロックポリマーの新規合成2015

    • Author(s)
      西村 慎之介・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      第64回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [Presentation] 様々なイオン性ポリマーの相互積層法を利用した自己支持性ナノフィルムの創製2015

    • Author(s)
      大野 雅未・古賀 智之・東 信行
    • Organizer
      第64回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi