• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

金属タンパク質の分布測定を指向した多次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動法の開発

Research Project

Project/Area Number 25410139
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60343018)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメタロミクス / スペシエーション / ゲル電気泳動 / 金属タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,「生体中微量金属イオンがどのタンパク質にどれだけ結合しているか」を計測するためのポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE)を基盤とした簡易で高感度なスペシエーション技術を確立することを最終目的とする。本年度は,前年度に開発に成功した汚染金属イオンスウィーピング(MICS)-ブルーネイティブ-(BN)-PAGE/金属検出PAGEシステムを用いて紅色光合成細菌のペリプラズム空間試料中の銅イオンの分布の計測を試み, CopIタンパク質が新規銅結合性タンパク質であることを明らかにした。このことは,MICS-BN-PAGEが新規金属タンパク質(メタロタンパク質)の同定手法として有用であることを示している。
MICS-BN-PAGEではホロ型(金属結合型)とアポ型(金属解離型)タンパク質で異なる位置にメタロタンパク質が泳動されることが分かっているが,この現象を利用して一次元目でMICS-BN-PAGEを行い,ゲル中のメタロタンパク質から金属イオンを溶離させてアポ型へと化学種変換し,その後,二次元目として再度MICS-BN-PAGEを行うホロアポ変換-二次元MICS-BN-PAGEの開発を行った。この方法では原理的にホロ型のメタロタンパク質だけが対角線上から外れて泳動されるはずである。そこで鉄結合性タンパク質のトランスフェリン(Tf)および銅結合性タンパク質であるCpとスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)のホロおよびアポ型タンパク質の混合溶液を,このホロ-アポ変換二次元MICS-BN-PAGEに用いたところ,実際にホロ型タンパク質を二次元図の対角線上から単離することに成功した。今後はこれらのメタロタンパク質に結合していた金属イオンを金属検出PAGEで検出できるかを検討すると共に,および実試料中のメタロタンパク質の測定が出来るかを試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通りに,金属タンパク質に特化した二次元電気泳動法(ホロ-アポ変換二次元-MICS-BN-PAGE)が混合標準タンパク質試料に対して機能することを見出し,原理通りに機能していることが確認できた。また,昨年に開発した汚染金属イオンスウィーピング(MICS)-ブルーネイティブ-(BN)-PAGE/金属検出PAGEシステムが細菌試料に対しても有効に機能することを示すことにも成功し,新規金属タンパク質の発見に至っており,順調に研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は,計画にあるホロ-アポ変換二次元-MICS-BN-PAGEに金属検出PAGEを統合し,メタロタンパク質を単離するだけでなく,そこに結合していた金属イオンの種類と量を計測できるホロ-アポ変換二次元-MICS-BN-PAGE/金属検出PAGEシステムの開発に挑戦する。さらにこれまでに金属検出PAGEで検出できなかった金属種を検出可能な蛍光プローブの開発も併せて行う予定である。

Causes of Carryover

昨年度は当初の計画通りに研究が進み,実験の失敗も想定よりも少なく,昨年度使用した試薬類の残りを今年度使用できたこと,また,校費(研究費)等である程度,物品費を賄えたことから,旅費以外の経費がかからなかった。研究が順調に進み,来年度は多くの生体試料に経費がかかることが予想されるため,次年度使用額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

種々の生体試料の前処理用試薬やゲル電気泳動用試薬および標準タンパク質などの高額な試薬の購入に使用する予定である。また,昨年度までにまとまった研究結果を得ることができたため,国際学会での成果発表のための旅費にも使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Molecular Design of Boronic Acid-Functionalized Squarylium Cyanine Dyes for Multiple Discriminant Analysis of Sialic Acid in Biological Samples: Selectivity Toward Monosaccharides Controlled by Different Alkyl Side Chain Lengths2015

    • Author(s)
      Kazuki Ouchi, Christa L. Colyer, Mahmoud Sebaiy, Jin Zhou, Takeshi Maeda, Hiroyuki Nakazumi, Masami Shibukawa, Shing Saito
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 87 Pages: 1933-1940

    • DOI

      10.1021/ac504201b

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Application of Capillary Electrophoresis with Laser-Induced Fluorescence Detection for Determination of Trace Neodymium in Spent Nuclear Fuel Using Complexation with an Emissive Macrocyclic Polyaminocarboxylate Probe2014

    • Author(s)
      Tomoko HARAGA, Shingo SAITO, Yoshiyuki SATO, Shiho ASAI, Yukiko HANZAWA, Hitoshi HOSHINO, Masami SHIBUKAWA, Ken-ichiro ISHIMORI, Kuniaki TAKAHASHI
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 30 Pages: 773-776

    • DOI

      10.2116/analsci.30.773

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] タンパク質結合型金属イオンのポリアクリルアミドゲル電気泳動によるマッピング2014

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Journal Title

      電気泳動(Electrophoresis Letters)

      Volume: 58 Pages: 24-26

    • DOI

      10.2198/sbk.58.24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電気泳動法をプラットフォームとするタンパク質結合型金属イオンの分布測定法2014

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 66 Pages: 21-27

  • [Presentation] 生体試料中シアル酸の多変量判別分析用ボロン酸修飾型スカリリウム色素の開発2015

    • Author(s)
      大内和希,齋藤伸吾,前田壮志,中澄博行,Colyer Christa L.,渋川雅美
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会2015
    • Place of Presentation
      日大薬学部(千葉県,船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 電気泳動分離場で機能する蛍光プローブ2015

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Organizer
      「分離機能とセンシング機能の化学」セミナー2015
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス(宮城県,仙台市)
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] A New Approach of DNA Aptamer Selection for Microbe Cells Using Polymer-Enhanced Capillary Transient Isotachophoresis2014

    • Author(s)
      Shingo Saito, Kazuki Hirose, Maho Tsuchida, Masami Shibukawa
    • Organizer
      14th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis (APCE2014)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府,京都市)
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-10
  • [Presentation] キャピラリー電気泳動を用いる細菌に特異的なDNAアプタマーの高速選抜法の開発2014

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Organizer
      第2回 混相流に関する最先端科学技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学浅野キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質結合型金属イオンのポリアクリルアミドゲル電気泳動によるマッピング2014

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Organizer
      第65回日本電気泳動学会総会
    • Place of Presentation
      横浜情報文化センター(神奈川県,横浜市)
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] Selection of DNA Aptamer for Bacterial Cell using Polymer-enhanced Capillary Transient Isotachophoresis2014

    • Author(s)
      Shingo Saito
    • Organizer
      1st Asian Symposium on Analytical Sciences
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県,広島市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-18
    • Invited
  • [Presentation] キャピラリー電気泳動法を用いる濃縮-分離-精密分取システム:環境物質および生体物質への応用2014

    • Author(s)
      齋藤伸吾
    • Organizer
      首都圏北部4大学発 新技術説明会(JST)
    • Place of Presentation
      JST東京別館ホール(東京都,千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-20
    • Invited
  • [Presentation] 複数のフェニルボロン酸修飾型スカリリウム色素群によるを用いるパターンベースシアル酸の蛍光応答パターン認識2014

    • Author(s)
      大内和希,齋藤伸吾,前田壮志,中澄博行,Christa L. Colyer,渋川雅美
    • Organizer
      第74回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部(福島県,福島市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-25
  • [Presentation] Capillary electrophoresis with laser-induced fluorescence detection for ultratrace uranyl ion using a highly emissive phenanthroline-dicarboxylate- derivative probes2014

    • Author(s)
      Tomoko Haraga, Yoshiyuki Sato, Kazuki Ohuchi, Masami Shibukawa, Ken-ichiro Ishimori, Kameo Yutaka, Shingo Saito
    • Organizer
      41st International Symposium on High Performance Liquid Pahse Separations and Related Techniques (HPLC2014)
    • Place of Presentation
      Hilton New Orleans Riverside, New Orleans, LA, USA
    • Year and Date
      2014-05-11 – 2014-05-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi