• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

電気化学センサーを用いる脳内グルタミン酸計測の高度化と応用

Research Project

Project/Area Number 25410149
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

菅原 正雄  日本大学, 文理学部, 教授 (50002176)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords電気化学センサー / L-グルタミン酸 / 神経伝達物質 / 長期増強現象 / マウス海馬断片
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マウス脳海馬の急性スライスを用いて、電気化学L-グルタミン酸センサーの信号と電気生理学的信号をreal-timeに同時に記録し、L-グルタミン酸濃度を実測することにより、神経可塑性の分子機構に関してグルタミン酸の役割を明らかにすることを目指している。本年度は以下の点について検討した。
(1)グルタミン酸センサーの応答に及ぼすタンパク質および阻害剤の効果を系統的に調べることによって本センサーの特性を明らかにした。その結果、タンパク質の影響は、キャピラリーを用いないセンサーに比較して著しく小さいことが分かった。一方、阻害剤11種のうち興奮性アミノ酸輸送体THAおよびTBOAは応答を阻害することが分かった。
(2)得られたセンサー信号から純にFaraday 電流のみを引き出す方法として (i) 容量性電流が十分に減衰する460 ms後の電流をサンプリングし、ボルタモグラムを再構成する及び(ii)1秒間隔で電流をサンプリングする二つのアプローチについて、阻害剤CNQXの存在下で比較を行った。その結果、阻害剤の共存で容量性電流は著しく小さくなること及びその結果として、1秒間間隔でのグルタミン酸センサーの電流サンプリングが可能なことを示した。
(3)前年度に引き続き、低頻度刺激(2Hz)によって放出されるグルタミン酸濃度が長期増強現象が生起する場合と生起しない場合に異なることについて、阻害剤を変えて検討を行った結果、GYKI52466においてもCNQXと同様な結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績概要に記載のように、電気化学L-グルタミン酸センサーの信号と電気生理学的信号をreal-timeに同時に記録し、グルタミン酸濃度と神経可塑性の間の関係を明らかにする基盤を構築する研究の目的はおおむね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

後膜に存在するグルタミン酸受容体阻害剤の共存下で興奮性シナプス後電位とグルタミン酸電流の同時計測を行い、電気的および化学的長期増強現象の発現に際してシナプス前膜からのグルタミン酸放出の寄与が起こる分子機構について今後さらに調べる。
申請者の病気入院のために研究の実施が遅延した。その結果、グルタミン酸測定と興奮性シナプス後電位の同時測定および解析に費やす時間がやや不足した。そのため今後(事業期間延長承認済み)引き続き研究を遂行する。

Causes of Carryover

申請者の病気入院のために研究の実施が遅延した(事業期間延長承認済み)。その結果、グルタミン酸測定と興奮性シナプス後電位の同時測定および解析に費やす時間がやや不足し、実験の遅延が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後引き続き海馬実験に関連する実験での消耗品として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Visual assay of total iron in human serum with bathophenanthrolin disulfonate-accommodated MCM-412016

    • Author(s)
      M. Sakamoto, K. Hizawa, M. Hosaka, M. Sugawara
    • Journal Title

      Anal.Sci.

      Volume: 32 Pages: 241-244

    • DOI

      10.2116/analsci.32.241

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] タンパク質および神経阻害剤がキャピラリー型L-グルタミン酸センサーの応答に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      池澤香奈,菅澤 隆幸,池上由季,穂積志津子,東海林敦, 菅原正雄
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 64 Pages: 243-250

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Enzyme-entrapped Agarose Gel for Visualization of Ischemia-induced L-Glutamate Fluxes in Hippocampal Slices in a Flow System2015

    • Author(s)
      K. Tanak, A. Shouji, M. Sugawara
    • Journal Title

      Anal.Sci.

      Volume: 31 Pages: 321-325

    • DOI

      10.2116/analsci.31.321

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 固定化リポソームを用いる脂質内コレステロールの酸化反応の計測法2015

    • Author(s)
      東海林 敦、池谷 佳奈 吉川未季子 柳田顕朗 菅原正雄
    • Organizer
      日本分析化学会64年会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市西区北岡 福岡九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] ジャイアントリポソームをマーカーとして用いるイムノアッセイの基礎検討2015

    • Author(s)
      阪本美里、菅原正雄
    • Organizer
      日本分析化学会64年会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市西区北岡 福岡九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] 安定な微小平面脂質膜を用いるイムノセンサーの検討2015

    • Author(s)
      富永 総、西尾将人、菅原正雄
    • Organizer
      日本分析化学会64年会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市西区北岡 福岡九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Presentation] バソフェナントロリンスルホン酸封入MCM-41を用いる血清鉄の目視分析法の構築2015

    • Author(s)
      阪本美里、日澤啓太、保坂 学、菅原正雄
    • Organizer
      日本分析化学会第75回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      山梨県甲府市武田 山梨大学甲府キャンパス
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi