• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

光応答性分子のモジュール化と蛋白質の光制御系構築

Research Project

Project/Area Number 25410166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

宇井 美穂子  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (30549580)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords光制御 / 光受容蛋白質 / PYP / 非天然アミノ酸導入 / モジュール化
Research Abstract

本年度は、非天然アミノ酸を導入した改変型PYPの構築とそれらの物性評価を行った。N末端のメチオニン部位へ非天然アミノ酸L-homopropargylglycine (L-Hpg)を導入したHpg1-PYP(M18A/M91A/M100A/M109A)は、光照射下、非照射下における紫外可視吸収スペクトルおよび円偏光二色性スペクトル測定において、光照射によって450 nm付近の吸光度および楕円率が上昇し、野生型PYPが示すような光応答とは逆の挙動を示した。これについて紫外可視吸収スペクトルの時間分解測定および経時変化を解析した結果、Hpg-PYPは吸光度光反応サイクルを保持しておらず、光応答の可逆性もないことが明らかとなった。そこで、Hpgの導入をN末端に限らず野生型PYPに由来するM18, M91, M100, M109へも同時に導入したHpg5-PYPを新たに調製し、その分子特性評価を行った。まず、L-Hpgを添加したM9最少培地にて大腸菌B834(DE3)株を用いた大量培養を行い、再構築後、Hpg5-PYPを収率10 mg/ 1L cultureで得た。次に、紫外可視吸収スペクトルおよび円偏光二色性スペクトル測定にて解析した結果、Hpg5-PYPは野生型PYPに類似した光応答性を示し、かつ光反応中間体の寿命は野生型と比較して16倍以上長いことが明らかとなった。また、Hpg残基の反応性について評価したところ、5つのアルキニル基のうち2~3つがアジド基に対する良好な反応性を有していることが示唆された。
さらに、PYPのモジュール化に向けて、アルキニル基の代わりにアジド基導入に向けて研究を進めている。これまでに、非天然アミノ酸L-azidohomoalanine (L-Aha)の合成を行い、目的化合物を得ることが出来た。これを用いて、現在、PYPのアジド基導入体を発現および調製法を確立している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、研究計画に基づき、アルキニル基を有する非天然アミノ酸L-Hpgを導入した2種類の改変型PYPの構築と分子特性評価を行い、PYPの光応答性モジュール化に向けた研究基盤を構築した。一方、アジド基を有するL-Ahaについては合成が完了した段階であり、本年度中に予定していたPYPへの導入は今後の検討課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

本年度中に構築したHpg-PYP、Hpg5-PYPに加え、同様の手法を用いて、Hpgの導入数を減らした改変型PYPおよびアジド基導入型PYPの調製と分子特性評価を行う予定である。Hpgの導入数を減らすことでクリック反応の反応点が限定され、目的蛋白質への修飾位置についてもデザインしやすくなると考えられる。それと並行して、モデル蛋白質としてアクチン等を用い、Hpg5-PYPの蛋白質修飾について検討していくと同時に、Hpg5-PYPを利用した機能性分子の開発も進めていく予定である。さらに、アジド基を導入した改変型PYPについても調製し、分子特性評価を進める。目的とする改変型PYPが出来次第、それらを用いた蛋白質の光制御系の構築に向けて順次、検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。
平成26年度請求額とあわせ、計画している研究の遂行に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Thermal-aggregation suppression of proteins by a structured PEG analogue: Importance of denaturation temperature for effective aggregation suppression2014

    • Author(s)
      Muraoka T, Sadhukhan N, Ui M, Kawasaki S, Hazemi E, Adachi K, Kinbara K.
    • Journal Title

      Biochemical Engineering Journal

      Volume: 86 Pages: 41-48

    • DOI

      10.1016/j.bej.2014.03.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutations for decreasing the immunogenicity and maintaining the function of core streptavidin.2013

    • Author(s)
      Yumura K, Ui M, Doi H, Hamakubo T, Kodama T, Tsumoto K, Sugiyama A
    • Journal Title

      Protein science : a publication of the Protein Society

      Volume: 22 Pages: 213-221

    • DOI

      10.1002/pro.2203.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A structured monodisperse PEG for the effective suppression of protein aggregation.2013

    • Author(s)
      Muraoka T, Adachi K, Ui M, Kawasaki S, Sadhukhan N, Obara H, Tochio H, Shirakawa M, Kinbara K
    • Journal Title

      Angewandte Chemie

      Volume: 52 Pages: 2430-2434

    • DOI

      10.1002/anie.201206563.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Construction of a photocontrol system of cAMP level based on the photoresponsive phosphodiesterase2013

    • Author(s)
      Mihoko Ui, Yasuhiro Arai, Makoto Murakami, Yasuyuki Araki, Takehiko Wada, Hiroto Takahashi, and Kazushi Kinbara
    • Organizer
      平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議 ―International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan―
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス・萩ホール
    • Year and Date
      20130928-20130930
  • [Presentation] 光応答性蛋白質を用いたcAMP濃度制御システムの構築2013

    • Author(s)
      宇井 美穂子、新井 康広、村上 慎、荒木 保幸、和田 健彦、高橋 泰人、金原 数
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] 光応答性バイオマテリアルへの応用を指向したモジュール化PYPの創製2013

    • Author(s)
      宮内 佑輔、宇井 美穂子、村上 慎、荒木 保幸、和田 健彦、金原 数
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] A photocontrollable nanopore-device based on chemically Hybridized pore-forming toxin alpha-hemolysin2013

    • Author(s)
      M. Ui, K. Harima, Y. Tanaka, K. Tabata, H. Noji, T. Takei, K. Tsumoto and K. Kinbara
    • Organizer
      Faraday Discussion 166: Self Assembly of Biopolymers
    • Place of Presentation
      University of Bristol、イギリス、ブリストル
    • Year and Date
      20130916-20130918
  • [Presentation] Creation of a Photoresponsive module based on the engineered PYP2013

    • Author(s)
      Yusuke Miyauchi, Mihoko Ui, Makoto Murakami, Yasuyuki Araki, Takehiko Wada, and Kazushi Kinbara
    • Organizer
      Tohoku University Campus Asia Summer School 2013
    • Place of Presentation
      東北大学大学青葉山キャンパス
    • Year and Date
      20130829-20130830
  • [Presentation] Constructing nano-pore devices based on pore-forming toxin α-hemolysin by replacing its transmembrane region with chemical compounds2013

    • Author(s)
      Mihoko UI, Kousuke HARIMA, Yoshikazu TANAKA, Kazuhito TABATA,  Hiroyuki Noji, Toshiaki TAKEI, Kouhei TSUMOTO, Kazushi KINBARA
    • Organizer
      NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学艮陵会館
    • Year and Date
      20130509-20130510
  • [Presentation] 光受容蛋白質を用いた細胞外cAMP濃度制御システムの構築

    • Author(s)
      宇井美穂子、新井康広、村上 慎、荒木保幸、和田健彦、高橋泰人、金原 数
    • Organizer
      第13回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi