• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

抗原ペプチドとナノ微粒子を使ったマラリア感染検査デバイスの材料研究

Research Project

Project/Area Number 25410169
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

奥 浩之  群馬大学, 理工学研究院, 准教授 (20301749)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマラリア原虫 / 感染履歴 / 抗体価測定 / ペプチド / 抗原 / 放射線重合 / ナノ微粒子
Research Abstract

マラリアは熱帯・亜熱帯を中心に蔓延する世界最大の感染症であり、世界中で最先端の科学技術を織り込んだ診断法、治療薬、ワクチンの開発が進められている。一方で最先端の対策手法や医療は、必ずしもマラリア流行地の開発途上国では使えない問題や、必要とする患者には届かないという問題が指摘されている。そこで我々は、流行地でも普及可能な材料技術開発を目指し、マラリアの診断に有用な、ペプチドナノ微粒子による抗体価測定のキット開発を行っている。平成25年度は(1)高分子ナノ微粒子の作成、(2)抗原の化学合成、(3)抗原微粒子の作成と(4)抗体価測定を行い、当初の計画以上に進展することができた。
(1)高分子ナノ微粒子はdiethylene glycol dimethacrylate とmethacryloyl succinimide esterをγ線による共重合反応から作成した。
(2)マラリア原虫蛋白質について新しいペプチド抗原の設計と合成を行った。すなわちSERA5、CS-protein、AMA1(2種類)の4種類について設計、合成、精製を行った。
(3)検査用ナノ微粒子は抗原ペプチドをナノ微粒子表面に化学修飾することで作成した。
(4)抗体価測定はマイクロタイター法により行った。即ち、96穴マイクロプレート上に被検血清の希釈系列を作成後、検査用微粒子の懸濁液を滴下、振とうの後、凝集像を観察した。本研究の被験血清として、マラリア既往流行地住民、既往の無い日本人ボランティアの検体を用いて、それぞれの抗原ペプチドに特徴的な反応性が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に予定していた、高分子微粒子作成と(1)高分子ナノ微粒子の作成、(2)抗原の化学合成に加えて、
平成26年度に実施予定であった(3)抗原微粒子の作成と(4)患者血清を用いた抗体価測定も着手したため、当初の計画以上に進展することができたと評価した。

Strategy for Future Research Activity

現在までに順調に研究が進んでいる。そのため平成26年度は新しく、熱帯熱マラリア原虫の粗抗原を化学修飾した微粒子を作成し、96穴マイクロプレートを用いたラテックス凝集反応によって抗血清や患者血清との反応性を測定する。ペプチド抗原との比較によってそれぞれの特徴を明らかにする計画である。すなわち患者血清を用いてマラリア感染履歴の診断への有用性と限界を検証する。さらには4+1種類あるヒトマラリアの鑑別(熱帯熱・三日熱・卵形・四日熱マラリア+サルマラリア)の可能性も検証する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] マラリアの基礎とワクチン2014

    • Author(s)
      奥浩之、狩野繁之
    • Journal Title

      バムサジャーナル

      Volume: 26 Pages: 31-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel Polymer Nanospheres for Serological Diagnosis of Malaria2013

    • Author(s)
      H Oku, K Yano, S Kitamura, K Yamada, E A Villacorte, P T Rivera, S kano
    • Organizer
      JITMM 2013
    • Place of Presentation
      Centara Grand and Bangkok Convention Centre at Central World, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20131211-20131213
  • [Presentation] Gamma-Ray Polymerized Nanospheres for Serological Diagnosis of Malaria2013

    • Author(s)
      H Oku, K Yano, S Kitamura, K Yamada, E A Villacorte, P T Rivera, S kano
    • Organizer
      第62回米国熱帯医学会
    • Place of Presentation
      Marriott Wardman Park, Washington DC, USA
    • Year and Date
      20131113-20131117
  • [Presentation] マラリアの基礎とワクチン2013

    • Author(s)
      奥浩之
    • Organizer
      第24回トラベラーズワクチンフォーラム研修会
    • Place of Presentation
      国立国際医療研究センター
    • Year and Date
      20130914-20130914
    • Invited
  • [Presentation] LAMP法を用いた三日熱マラリア患者の鑑別診断:フィリピンでの実例2013

    • Author(s)
      矢野和彦、石上盛敏、奥浩之、Elena A. Villacorte、Pilarita T. Rivera、狩野繁之
    • Organizer
      第24回日本臨床寄生虫学会
    • Place of Presentation
      東大寺総合文化センター
    • Year and Date
      20130615-20130615
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 三日熱マラリアと熱帯熱マラリアの双方を検出するペプチドおよび抗体検査材料2013

    • Inventor(s)
      奥浩之、北村慎也、山田圭一、狩野繁之、矢野和彦
    • Industrial Property Rights Holder
      奥浩之、北村慎也、山田圭一、狩野繁之、矢野和彦
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2013/79666
    • Filing Date
      2013-11-15
    • Overseas

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi