• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

レアメタル分離に疎水基―金属配位水反発を利用した大環状ホスト分子含有樹脂の開発

Research Project

Project/Area Number 25410192
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

大渡 啓介  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70243996)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsレアメタル分離 / 大環状化合物 / 選択性 / 分離メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

レアメタルの個別分離は資源リサイクルの観点から重要である。本研究では、レアメタルの分離剤の開発のために、大環状化合物であるカリックス[4]アレーン誘導体に着目して研究を行った。以前の研究で、ジアルキル―ジ酢酸型p-t-オクチルカリックス[4]アレーン誘導体によるアルカリ金属の抽出について、ナトリウム>リチウム>カリウムの選択性を示し、またリチウム、ナトリウム、カリウムとイオンが大きくなるにつれて化学量論が2:1,3:2,1:1(イオン:抽出剤)と変化し、導入したアルキル鎖が金属の選択性や化学量論に大きく関与していることを明らかとした。さらに、トリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体ではリチウム選択性を示すことを明らかとした。カリックス[4]アレーンがナトリウムを鋳型にして合成されることを考えるとこの選択性は興味深い。本研究ではこれを踏まえ、トリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体を含有するイオン交換樹脂の開発を行った。また、申請者は分離剤開発の概念として、分離剤の疎水基が錯体を形成する際に金属イオンに残存する配位水と反発して分離能を発現しているメカニズムを提案しており、この検証を行った。また、リチウム選択性を示した結果の応用の一環として、トリアルキル―モノアミド型カリックス[4]アレーン誘導体を検出素子とするリチウム選択性電極の作成と能力評価も行った。さらに、カリックス[4]アレーン誘導体同士を2つ連結した新規分子を合成し、アルカリ金属とアルカリ土類金属イオンに対する抽出選択性について検証し、アルカリ金属ではリチウム選択性を示すことを、アルカリ土類金属イオンに対しては明確な選択性が得られないことを明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一連の研究により、トリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体を抽出試薬として用いた際にはリチウム選択性を示すことが明らかとなり、このトリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体を多孔性樹脂に含浸したイオン交換樹脂では同様にリチウム選択性を示したが、カリックスアレーン同士をメチレン架橋した樹脂では、セシウム>リチウム>ルビジウム=カリウム>ナトリウムのアルカリ金属選択性となり、脱水和しやすさとイオンサイズの両方が混合した選択性を示すことが分かった。このことから抽出とイオン交換での金属イオンの水和状態などによって、選択性が大きく異なるという新たな知見が得られた。また、当初は、リチウム選択性について、分離剤の疎水基が錯体を形成する際に金属イオンに残存する配位水と反発して分離能を発現しているというメカニズムを提唱していたが、リチウムを抽出する際にカリックスアレーンが大きく歪んだままであることから,他の要素が関与している可能性が示唆された。トリアルキル―モノアミド型カリックス[4]アレーン誘導体を検出素子とする電極についてもリチウム選択性を示すことが明らかとなっており、研究の遂行については良好であると判断する。また、カリックス[4]アレーン誘導体同士を2つ連結した新規分子を用いた抽出結果から、導入したトリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体の選択性が強く現れていることが明らかとなっており、一連の結果から様々な知見が得られ,今後の展開に大きな指針を与えた。

Strategy for Future Research Activity

当初はトリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体のリチウム選択性は金属錯体を形成する際に疎水基が金属イオンに残存する配位水と反発して分離能を発現していると考えていたが、得られた結果に基づいておそらくそうではない、という確信に近い予想がある。得られた結果と予想を活かして今後の研究推進を行っていく予定である。何故、ナトリウムを鋳型にして合成されるカリックス[4]アレーンがトリアルキル―モノ酢酸型カリックス[4]アレーン誘導体に修飾することでリチウム選択性を示すのか、について検証を続け、より良い抽出試薬・イオン交換樹脂・リチウム選択性電極の開発につながるように研究を進める。また、リチウムやナトリウムとの錯体の構造を明らかにする。さらにこの研究成果に基づいて、他の金属イオン認識のための分離剤の分子設計に関する一般的な知見が構築できるよう努める。

Causes of Carryover

H26年度に得られた成果について、H27年度に国内で公表するための旅費として使用したいため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

溶媒抽出討論会への参加旅費として利用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Allosteric Coextraction of Sodium and Metal Iions with Calix[4]arene Derivatives 3. –Effect of Propyl Groups on Size-discrimination for the Second Coextracted Ion-2015

    • Author(s)
      H. Sadamatsu, S. Morisada, H. Kawakita, K. Ohto
    • Journal Title

      Solvent Extr. Ion Exch.,

      Volume: 33(3) Pages: 264-277

    • DOI

      DOI:10.1080/07366299.2015.1008282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Design and Metal Extraction Behavior of Calixarene Compounds as Host Extractants2014

    • Author(s)
      K. Ohto
    • Journal Title

      Ion Exch. Solv. Extr.

      Volume: 21 Pages: 81-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective Extraction of Ga(III) with p-t-Butylcalix[4]arene Tetrahydroxamic Acid2014

    • Author(s)
      A. B. Chetry, B. B. Adhikari, S. Morisada, H. Kawakita, K. Ohto
    • Journal Title

      Solvent Extr. Res. Dev., Jpn.,

      Volume: 22(1) Pages: 25-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 連結型カリックス[4]アレーンによる金属の抽出分離2015

    • Author(s)
      大渡 啓介、花田 拓也、 森貞 真太郎、川喜田 英孝
    • Organizer
      化学工学会事務局 第80年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] トリアルキルーモノ酢酸型カリックス[4]アレーンによるリチウムの選択的抽出と樹脂化への応用2014

    • Author(s)
      大渡啓介、定松浩俊、ビスワス・ビプロブ・クマール、森貞真太郎、川喜田英孝
    • Organizer
      第33回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      ホテルプラザ神戸
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [Presentation] Lithium Selective Adsorption on Impregnated Resin with Trialkyl - Monoacetic Acid Derivative of Calix[4]arene2014

    • Author(s)
      Keisuke Ohto, Hirotoshi Sadamatsu, Takuya Hanada, Shintaro Morisada, Hidetaka Kawakita
    • Organizer
      ICIE 2014 (International Conference of Ion Exchange)
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-12
  • [Presentation] Cross-linking of monoacetic acid derivative of calix[4]arenes for alkali earth metal extraction2014

    • Author(s)
      T. Hanada, S. Morisada, H. Kawakita, K. Ohto
    • Organizer
      The International Symposium on Preparative Chemistry of Advanced Matrials, 2014
    • Place of Presentation
      Liaoning University, China
    • Year and Date
      2014-10-13 – 2014-10-13
  • [Presentation] トリアルキルーモノ酢酸型カリックス[4]アレーン含浸樹脂によるリチウムの選択的固相抽出2014

    • Author(s)
      大渡啓介、定松浩俊、ビスワス・ビプロブ・クマール、森貞真太郎、川喜田英孝
    • Organizer
      化学工学会第 46 回秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] Selective extraction of lithium with calix[4]arene derivatives2014

    • Author(s)
      Keisuke Ohto
    • Organizer
      Microsymposium on Solvent Extraction at TU Dresden
    • Place of Presentation
      TU Dresden, Department of Chemistry and Food Chemistry
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] Lithium Discriminating Extraction with Tripropyl-Monoacetic Acid Derivative of Calix[4]arene2014

    • Author(s)
      Keisuke Ohto, Hirotoshi Sadamatsu, Shintaro Morisada, Hidetaka Kawakita
    • Organizer
      ISEC2014 (20th International Solvent Extraction Conference 2014)
    • Place of Presentation
      Conference Center Würzburg (CCW) · Germany
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-11
  • [Remarks] 佐賀大学 大学院 工学系研究科 循環物質化学専攻&先端融合工学専攻 化学工学研究室

    • URL

      http://chemeng.chem.saga-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi