• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ホウ酸リチウムを還元して導かれる新しい導電性酸化物の電気的・光学的性質

Research Project

Project/Area Number 25410244
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

露本 伊佐男  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (60282571)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords導電性酸化物 / ホウ酸 / 非晶質
Research Abstract

非晶質のホウ酸リチウムを900℃以上の水素中で還元焼成することで,金属光沢のあるガラス状で低い抵抗率を示す新しい導電性物質が生成することを見出していたが,平成25年度はこの導電性ホウ酸リチウム還元体の合成条件を確定した上で,ホウ酸ナトリウムなどの類縁化合物で同様の導電性物質が生成するかを精査することを目的とした。
非晶質ホウ酸リチウムでは,リチウム/ホウ素比1~3の範囲の原料を酸化ケイ素,酸化アルミニウムを原料とする焼成ボートで還元焼成することで,低い抵抗率を示す導電性物質が得られることを確認し,合成条件を確定した。白金ボートなどを使用した時は導電性物質が生成しなかったことから,焼成ボートの成分に含まれる酸化ケイ素,酸化アルミニウムが導電性物質の生成に寄与していることを新たな知見として得た。
ホウ酸ナトリウムについて,焼成条件を950℃,水素中,2時間に固定し,生成物を確認したところ,ホウ酸ナトリウムに酸化ケイ素,酸化アルミニウム粉末を混合した場合に黒色,かつ金属光沢を有し,良好な導電性を有する酸化物が生成した。粉末X線回折では非晶質であり,抵抗率の温度依存性は金属的であった。ホウ酸ナトリウムだけを原料にした場合では導電性物質が生成しないことがわかり,導電性物質の生成には酸化ケイ素,酸化アルミニウムが必要であることが分かった。また,ホウ酸のみ,水酸化ナトリウムのみを酸化ケイ素や酸化アルミニウムに混合して同条件で焼成しても導電性物質は得られないこともわかった。導電性物質の生成にはナトリウム(アルカリ金属),ホウ素,ケイ素,アルミニウムが必須であることを新たな知見として得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホウ酸リチウム塩だけでなく,ホウ酸ナトリウム塩に関しても水素雰囲気中で還元焼成することで,導電性物質が生成することを見出した。さらに導電性物質の生成条件について精査を加えた結果,ホウ酸ナトリウムだけでなく,酸化ケイ素,酸化アルミニウムが導電性物質の生成に必要であることを見出した。研究目的の通り,導電性物質の生成条件を解明することに成功した。
生成した導電性酸化物の電気伝導率を直流4探針法で測定したところ,温度上昇とともに電気伝導率は低下し,電子伝導性であることがわかった。まったく新しいバンド構造をもつ電子伝導性酸化物であることを示唆している。導電性酸化物の生成条件によっては,温度依存性が逆の半導体的になることもわかり,調製条件により導電メカニズムが変化することも知見として得た。
粉末X線回折の測定結果より,導電性物質は非晶質であることがわかり,新しい導電性ガラスとしての応用が強く期待できる。特に焼成後,粉末として析出するのではなく,塗膜化するので,応用面でのポテンシャルは高いと考えられる。
また,本来の目的の達成に加え,タングステンボートに載せて還元焼成をした場合,ナノメーターオーダーの径を有するウィスカーが成長することを見出した。水素雰囲気中でタングステンを混ぜて焼成することにより,新しいナノ材料の開発も期待できる。

Strategy for Future Research Activity

研究の進捗に伴い,非晶質の複合酸化物が導電性を示していることが明らかになったので,構造解析に関しては非晶質構造に対応した方策をとっていく予定である。
ホウ酸リチウムとホウ酸ナトリウムでは,ホウ酸ナトリウムの方が導電性物質を生成しやすいことを見出したので,ホウ酸リチウムとホウ酸ナトリウム両方について,今後の実験を進めていく。導電性物質はきれいなガラス状塗膜として生成するので,光学的性質と電気的性質の評価をまず塗膜を対象にして進め,光学的性質と電気的性質の相関を明らかにした上で,薄膜化を検討する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Lithium Ion Insertion Properties of Nanocrystalline Anatase Titanium Oxides Prepared from Peroxo-Polytitanic Acid.2014

    • Author(s)
      Isao Tsuyumoto, Kazuki Kobayashi
    • Journal Title

      Solid State Ionics

      Volume: 255 Pages: 60-64

    • DOI

      10.1016/j.ssi.2013.11.048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis, Characterization and Charge Discharge Properties of Layer Structure Lithium Zinc Borate, LiZnBO3.2013

    • Author(s)
      Isao Tsuyumoto, Akihiro Kihara
    • Journal Title

      Materials Sciences and Applications

      Volume: 4 Pages: 246-249

    • DOI

      10.4236/msa.2013.44030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amorphous and Nanocrystalline Anatase Titanium Dioxides Prepared from Peroxo-Polytitanic Acid and Their Electrochemical Properties2013

    • Author(s)
      Isao Tsuyumoto, Kazuki Kobayashi
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 50 Pages: 17-24

    • DOI

      10.1149/05048.0017ecst

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nanocrystalline TiO2 and LiVO2 Derived from Peroxo-polyacid and Their Electrochemical Properties.

    • Author(s)
      Isao Tsuyumoto
    • Organizer
      23rd Annual Meeting of MRS - J
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Invited
  • [Presentation] Preparation and Evaluation of Bi2Sr2CaCu2O8+δ Superconducting Films by MOCVD.

    • Author(s)
      T. Kaneko, H. Yamasaki, S. Arisawa, P. Badica, I. Tsuyumoto, K. Endo
    • Organizer
      23rd Annual Meeting of MRS - J
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
  • [Presentation] ラムスデライト型チタン酸リチウムの合成とリチウムイオン電池負極材料への応用

    • Author(s)
      ○森口拓文・露本伊佐男
    • Organizer
      電気化学会第81回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
  • [Presentation] ホウ酸ナトリウムとケイ酸アルミニウムを原料とした新規導電性酸化物の開発

    • Author(s)
      ○大和隆之・亀田光平・露本伊佐男
    • Organizer
      電気化学会第81回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
  • [Presentation] 有機金属化学気相成長法を用いたビスマス系銅酸化物超伝導薄膜の作製と構造評価

    • Author(s)
      ○金子俊幸・井上裕貴・露本伊佐男・南戸秀仁・竹井義法・遠藤和弘・有沢俊一・P. Badica
    • Organizer
      日本セラミックス協会北陸支部秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢・文教会館
  • [Presentation] ケイ酸塩とデンプンを複合化した難燃塗布膜の開発とその評価

    • Author(s)
      ○茶木健志,露本伊佐男
    • Organizer
      日本セラミックス協会北陸支部秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢・文教会館
  • [Presentation] 層状岩塩型LiVO2ナノ結晶の合成とその電気化学的性質

    • Author(s)
      ○露本伊佐男
    • Organizer
      日本セラミックス協会北陸支部秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢・文教会館
  • [Presentation] 有機金属化学気相成長法によるBi2Sr2CaCu2O8+δ薄膜の作製と評価

    • Author(s)
      ○金子俊幸・山崎裕文・露本伊佐男・有沢俊一・Petre Badica・遠藤和弘
    • Organizer
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • Place of Presentation
      東京・タワーホール船堀
  • [Presentation] 過酸化ポリバナジン酸を原料としたLiVO3の合成と電気化学的性質

    • Author(s)
      ○八巻 悟・露本 伊佐男
    • Organizer
      日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学 長野キャンパス
  • [Presentation] 有機金属化学気相成長法によるビスマス系銅酸化物超伝導薄膜の作製

    • Author(s)
      ○金子俊幸・池永訓昭・森口拓文・井上裕貴・露本伊佐男・南戸秀仁・竹井義法・遠藤和弘・山崎裕文・有沢俊一・Petre Badica
    • Organizer
      日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学 長野キャンパス
  • [Presentation] 電子伝導性を有する新しいホウ酸リチウム還元体の開発とその応用

    • Author(s)
      ○亀田 光平・露本 伊佐男
    • Organizer
      日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学 長野キャンパス
  • [Book] 次世代自動車(EV・HV)に向けた自動車材料の樹脂化による車体軽量化 -新材料開発・加工技術の事例とこれからの展開-2013

    • Author(s)
      露本伊佐男(分担執筆)
    • Total Pages
      798
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 難燃化の最新技術と難燃剤の選定・使用法2013

    • Author(s)
      露本伊佐男(分担執筆)
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      R&Dサポートセンター

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi