• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

膝関節のキネマティクスと接触メカニクスの統合評価システム

Research Project

Project/Area Number 25420009
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 公一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70296317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邊 裕治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60143020)
大森 豪  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
坂本 信  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生体力学 / 関節運動 / 膝関節 / MRI / 3次元評価 / ボリュームレンダリング
Outline of Annual Research Achievements

運動器バイオメカニクス分野では2次元のX線画像に3次元骨形状モデルを重ね合わせることで生体内における骨の空間位置を再現し,関節アライメント,膝関節の動作解析および関節軟骨の接触動態評価を行う研究が数多く報告されている.これらの研究ではCTスキャンもしくはMRIスキャンデータから構築した骨・軟骨形状モデルを必要とするが,CTスキャンに関しては骨組織の描出能に優れるものの放射線による被曝の問題がある.MRIスキャンについては,被爆がないものの骨組織単独の描出が出来ないので,骨形状モデルを作成するためにはスライス像ごとに周囲の軟部組織との境界を手動でセグメンテーションする必要があり,これに多大な労力を要している.また,モデルの形状精度もCTデータから構築した場合より劣るという問題がある.そこで本研究課題では,MRIスキャンから得られるボリュームデータをそのままレンダリングしてX線画像とイメージマッチングし,骨の3次元位置を測定する方法について検討することを目的とした.当該年度では計算コストの高いボリュームデータのレンダリング(以下,ボリュームレンダリング)の高速化について検討した.従来,コンピュータの中央情報処理装置いわゆるCPUでボリュームレンダリングを行っていたが,1画像得るのに数十秒要していた.そこで画像処理ユニット(Graphic Processing Unit:GPU)を導入することで高速化を図った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPUおよびGPU用開発コードCUDAを用いてボリュームレンダリングソフトウエアの開発を行った.その結果,1画像に要する時間は1秒以下になり,大幅な高速化を実現した.
また,1方向のボリュームレンダリングのみならず,2方向の同時レンダリングも可能となった.これにより,ボリュームレンダリングとX線画像とのイメージマッチングが効率的に行えるようになった.

Strategy for Future Research Activity

ボリュームレンダリングの高速化を達成したので,最終年度は軟骨接触状態を評価するためのアルゴリズムを開発する.基本的アイデアは軟骨同士の干渉量を接触深さとし,これを境界条件として有限要素解析により弾性接触応力を求める.その際GPUを用いた並列計算により計算の高速化を図る.また,イメージマッチングの自動化についても並行して進める.

Causes of Carryover

平成26年度から平成27年度にかけての国際会議(成果発表)の旅費の支出が平成27年度分に計上されることになった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度の旅費として支出予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Image registration method for assessing 3D hip alignment and implant position during standing posture2014

    • Author(s)
      1.Kobayashi K, Kai S, Sakamoto M, Tanabe Y, Tokunaga K, Minato I, Sato T, Koga Y
    • Journal Title

      J. Biomech. Sci. Eng.

      Volume: 9(13-00162) Pages: 1-9

    • DOI

      10.1299/jbse.13-00162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kinematics of the knee after unicompartmental arthroplasty is not the same as normal and is similar to the kinematics of the knee with osteoarthritis2014

    • Author(s)
      2.Mochizuki T, Sato T, Blaha JD, Tanifuji O, Kobayashi K, Yamagiwa H, Watanabe S, Matsueda M, Koga K, Omori G, Endo N
    • Journal Title

      Knee Surg. Sports Traumatol. Arthrosc.

      Volume: 22 Pages: 1911-1917

    • DOI

      10.1007/s00167-013-2767-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MRIボリュームデータのレンダリングによる膝関節の3次元位置推定法2014

    • Author(s)
      3.小林公一,坂本信,田邊裕治,佐藤卓,大森豪,古賀良生
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 35 Pages: 131-135

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A novel method for 2D-3D image registration using MRI volume data and radiography2015

    • Author(s)
      KOBAYASHI K, SAKAMOTO M, TANABE Y, SATO T, OMORI G, KOGA Y
    • Organizer
      2015 Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society
    • Place of Presentation
      Las Vegas, USA
    • Year and Date
      2015-03-30 – 2015-03-31
  • [Presentation] 2方向スロットラジオグラフィによる関節アライメントの3次元評価法2015

    • Author(s)
      高橋匠,小林公一,坂本信,田邊裕治
    • Organizer
      第27回日本機械学会バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-09
  • [Presentation] MR画像を用いた大腿骨遠位成長軟骨の厚さ分布2014

    • Author(s)
      田中翔太,志賀優太,林豊彦,渡邉聡,佐藤卓,小林公一,古賀良生,大森豪
    • Organizer
      第41回日本臨床バイオメカニクス学会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi