• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

3次元き裂伝ぱ解析に基づくレーザープレーニング機序の解明と実用化

Research Project

Project/Area Number 25420023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

才本 明秀  長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00253633)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsレーザー加工 / き裂進展 / 熱弾性解析 / 表面剥離
Research Abstract

本研究の実施にあたり、移動温度荷重をうける3次元固体の表面近くを進展するき裂が、なぜ安定的に進展するのか、どのようなき裂前縁形状で進展するのか、き裂面が表面とほぼ平行に成長するために必要な条件は何かなど、多くの知見を数値き裂進展シミュレーションの結果から見出す必要がある。そこで平成25年度は、任意形状の平板状3次元き裂が種々の荷重を受ける際の、き裂先端における応力拡大係数の値を、正確に、かつ迅速に求めることができる計算システムの確立に取組んだ。その結果、平面3角形要素を用いた3次元き裂の伝ぱ解析システムの開発に成功した。この研究成果はレーザープレーニングの際に生じる剥離き裂が、どのような力学条件のもとで進展していくのかを明確にすることを可能にする。現在の計算手法は、き裂面を多くの三角形領域に自動分割し、分割された各領域では体積力対の重みを一定と仮定している。そのため、き裂の前縁に沿って、応力拡大係数の滑らかな分布を求める場合には、領域分割を細かくせなばならず、計算に必要な時間や未知数の数に制限が生じることが分かった。そこでき裂前縁に相当する曲線のみに円弧の一部をフィットさせる新しい扇型要素を開発して精度と効率のアップを図った。最終的に開発された計算システムは、任意形状の平面状3次元き裂問題を極めて精度よく、また、高効率で解析することができる。次年度は、熱応力解析と組み合わせることで、レーザープレーニング機序の解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では1年目に3次元き裂が伝播・拡大する様子を高精度にシミュレートする解析システムを開発することが目的であったが、き裂先端の応力拡大係数の分布を正確に求める計算システムを作成するまでに留まった。しかし、き裂進展は、応力拡大係数の大きさに応じて現在のき裂先端に新しい要素を追加することでシミュレートできるので、1年目の研究の成果は概ね研究目的に到達できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、現在のき裂先端に、微小要素を自動的に追加することでき裂進展を表現できるよう工夫することで、3次元き裂伝ぱの自動解析システムを早急に確立する。また、レーザープレーニング時に生じる熱弾性場の有限要素解析はすでに終了し、その力学特性が明らかになったので、想定される熱応力にもとづいて3次元平面き裂がどのように伝播・拡大するのかを解析的に明らかにする。さらに、数値シミュレーションと同時にレーザー加工実験を実施して数値解析と観測値の比較を行うことによってレーザープレーニングの機序を明確にする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Interference Analysis Between Crack and General Inclusion in an Infinite Plate by Body Force Method2014

    • Author(s)
      Takuichiro Ino, Shohei Ueno, Akihide Saimoto
    • Journal Title

      Key Engineering Materials

      Volume: 577-578 Pages: 1,4

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.577-578.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新しい三角形き裂先端要素の開発と単一モード平板き裂問題への適用2014

    • Author(s)
      才本明秀
    • Organizer
      日本機械学会九州支部 総会講演会
    • Place of Presentation
      九州工業大学工学部(福岡県戸畑区仙水町)
    • Year and Date
      20140313-20140314
  • [Presentation] 体積力法による切欠試験片の非線形弾性解析2014

    • Author(s)
      伊野 拓一郎
    • Organizer
      日本機械学会九州支部 総会講演会
    • Place of Presentation
      九州工業大学工学部(福岡県戸畑区仙水町)
    • Year and Date
      20140313-20140314
  • [Presentation] BFM Analysis of Planar Elliptical Cracks using Triangular Elements2014

    • Author(s)
      Hasib Md. Abdul
    • Organizer
      日本機械学会九州支部 総会講演会
    • Place of Presentation
      九州工業大学工学部(福岡県戸畑区仙水町)
    • Year and Date
      20140313-20140314
  • [Presentation] Evaluation of 3D Crack Interection by BFM2013

    • Author(s)
      Hasib Md. Abdul
    • Organizer
      日本機械学会 第26回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      佐賀大学理工学部(佐賀県佐賀市本庄町)
    • Year and Date
      20131102-20131104
  • [Presentation] 球かと円板状き裂の干渉の解析2013

    • Author(s)
      Hasib Md. Abdul
    • Organizer
      日本機械学会 M&M2013 材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      岐阜大学工学部(岐阜県岐阜市柳戸)
    • Year and Date
      20131012-20131014

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi